「-some」の意味
傾向がある; 引き起こす; かなりの程度の
「 -some 」の語源
-some(1)
名詞や形容詞(および時には動詞)から形容詞を作る際に使用され、「傾向がある; 原因となる; 相当程度に」という意味を持つ語形成要素で、古英語の-sumに由来し、someと同一で、PIE語根*sem- (1)「一つ; 一つとして、一緒に」に由来します。古フリジア語の-sum、ドイツ語の-sam、古ノルド語の-samrと語源を共有し、sameとも関連しています。
「通常、名付けられた特性の相当な程度の所持を示します: たとえば、mettlesome、spiritに満ちた; gladsome、非常に嬉しいまたは喜ばしい」[Century Dictionary]。また、buxomにおける隠れた形でもあります。数と一緒に使用される-some(twosome, foursomeなど)については、-some (2)を参照してください。
-some(2)
数字に追加される接尾辞で、「その数のグループ」を意味し、twosomeのような形で、古英語の代名詞sum「いくつか」(someを参照)から来ています。元々は属格複数と一緒に使われる別の単語で(sixa sum「6人組」のように)、中英語ではその変化が消え、代名詞が吸収されました。また、数字と一緒に使われて「おおよそ」を意味するsomeの使用も古英語に見られます。
-some(3)
「身体」を意味する単語形成要素、現代ラテン語、ギリシャ語のsōma「身体」から(somato-を参照)。
「 -some 」に関連する単語
「-some」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of -some