広告

fund-raiser」の意味

資金集め; 資金調達者; 募金活動

fund-raiser 」の語源

fund-raiser(n.)

また、fundraiserは1957年に登場した言葉で、fund(名詞)とraise(動詞)を組み合わせたものです。

fund-raiser 」に関連する単語

1670年代には「底、基盤、土台」といった意味で使われるようになりました。これはフランス語の fond(底、床、地面)から来ており、12世紀には「商人の基本的な在庫や資本」を指す意味も持っていました。さらに遡ると、ラテン語の fundus(底、基盤、土地の一片)に由来し、これは印欧語根 *bhudh-(底、基盤)から派生しています。このルーツはサンスクリット語の budhnah、ギリシャ語の pythmen(基盤、底)、古英語の botm(最下部)などにも見られます。bottom(名詞)を参照してください。

「特定の目的のために利用できる資金や富の蓄え」という意味は1690年代から使われ始めました。また、「何かを引き出すための蓄え」というニュアンスは1704年に登場しました。Funds(資金、財源)が「手元にあるお金」を指すようになったのは1728年のことです。

約1200年頃、reisenという言葉が登場しました。これは「何かを持ち上げる、直立させる、建てる、創造する」といった意味で、古ノルド語のreisa(「持ち上げる」)や、原始ゲルマン語の*raizjan(ゴート語のur-raisjanや古英語のræran「育てる」の語源)から来ていると考えられています。この言葉は、もともと「上に上がる」という意味の*ris-rise(動詞)を参照)から派生した使役形で、初めは古い英語のrear(動詞1)と多くの意味を共有していました。

「高くする」という物理的な意味は約1300年頃から見られ、「命を蘇らせる」という意味も同時期に現れました。声に関する用法は14世紀後半から、包囲や封鎖などの文脈で「持ち上げることによって取り除く」という意味で使われるようになったのも同じ頃です。14世紀初めからは「集めることによって取り上げる」という意味でも使われました。「(誰かと)連絡を取る」という意味は、もともとは無線通信を通じてのもので、1929年に確認されています。「意識を高める」という意味は1970年から使われるようになりました。関連語として、Raised(過去形)、raising(現在分詞)があります。

「量を増やす」という意味は約1500年頃から見られ、1530年代には価格などに関する用法が定着しました。「(質問などを)提起する」という意味は1640年代からです。カードゲームに関する用法は1821年に確認されています。植物などに関して「注意深く成長や発展を促す」という意味は1660年代から使われ、1744年までには「子供を育てる、養育する」という意味も定着しました。

ピッカリングの『A Vocabulary, or Collection of Words and Phrases Which Have Been Supposed to be Peculiar to the United States of America』(1816年)には、作物に関するraisegrowの使い分けについての長い説明があります。彼は、アメリカではraiseが「育てられた」という意味で人に使われるが、「北部では決してそのようには使われない」と述べています。バートレット(1848年)はさらに、南部では「黒人を育てる」という意味で使われることがあり、北部の無学な人々の間では「私はコネチカットでraisedされた」といった表現が時折聞かれると付け加えています。これは「そこで育てられた」という意味です。

    広告

    fund-raiser 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    fund-raiser」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of fund-raiser

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告