「rear」の意味
「 rear 」の語源
rear(n.)
「最も後ろの部分、後ろまたは背面にある空間」、1600年頃、rerewarde「後衛、軍隊や艦隊の最も後ろの部分」(14世紀中頃)から抽象化された語で、アングロ・フレンチのrerewarde、古フランス語のrieregarde、古フランス語の副詞riere「後ろ」(ラテン語のretro「後ろ、背後」から、retro-を参照)+ 古フランス語のgarde「守護者」(guard (n.)を参照)から。
最初の使用はしばしば軍事的で、「軍隊や艦隊の最も後ろの体」。英語の単語は初期の多くの例で、arrear(arrearsを参照)の短縮形である可能性があり、the arrearsの誤分割かもしれない。
「臀部」の婉曲表現として1796年に証明されている。副詞として「後ろ」で、15世紀初頭。形容詞として「最も後ろの;後ろに位置する、または関連する」で、1300年頃、古フランス語のrereから。
「最後尾を務める(bring up the rear)」は1640年代から。「 rear admiral」(rear admiralという海軍の階級)は1580年代から証明されており、元々「提督の後ろに」位置していたことからそう呼ばれるようになったと言われている。Rear-view(鏡)は1926年から記録されている。Rear-supper(1300年頃)は「一日の最後の食事」の古い名前だった。
rear(v.1)
中英語のrerenは、古英語のræran「何かを上げる、持ち上げる、上昇させる」、また「築く、創造する、立てる、呼び起こす、興奮させる、かき立てる」から来ており、原始ゲルマン語の*raizijanau「上げる」の使役形で、*risanan「上昇する」(古英語のrisanの源;rise (v.) を参照)です。第二の-r-は音変化によるものです。
「存在をもたらす、育てる」(子供を)の意味は15世紀初期、14世紀後期に記録されており、最初は単に「生成する」との区別が難しいです。「適切な栄養と注意によって(動物や人を)育てる、身体的または精神的に発展させるまたは訓練する」の意味は16世紀後期までに発展しました。
自動詞の意味「後ろ足で持ち上げる」は14世紀後期に初めて記録されました(rare (v.) と比較)。頭を上げるまたは高く持ち上げる行為として、1667年には「高く花を咲かせた頭を持ち上げた」(ミルトン)という形で記録され、1851年にはuglyという表現も見られます。関連語にはRearedやrearingがあります。
中英語のrearの他の使用例には、「火をセットする」、「血を引く」、「戦争を行う」、「収入や十分の一税を上げる」、「羊の群れを集める、集める」がありました。
rear(v.2)
「後方襲撃」、17世紀、rear (n.) から。
「 rear 」の使い方の傾向
「rear」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of rear