広告

glotto- 」の語源

glotto-

「言語」を意味する語形成要素で、アッティカ方言のギリシャ語 glōtto- に由来します。これは glōtta から来ており、glōssa(「舌;言語」を意味する)という語の変種です(詳しくは gloss (n.2) を参照)。

glotto- 」に関連する単語

「説明、翻訳、または定義として挿入された単語」、1300年頃、glose(現代的な形は1540年代から;以前はglozeも)、後期ラテン語のglossa「廃止されたまたは外国の単語」、説明が必要な単語から;後にその説明自体に拡張され、ギリシャ語のglōssa(イオニア方言)、glōtta(アッティカ方言)「言語、舌;口伝え、噂」、また「不明瞭または外国の単語、言語」、さらに「口腔の部分」、文字通り「舌」(発声器官として)、PIE*glogh-「棘、点、投影されるもの」(古代教会スラヴ語のglogu「棘」、ギリシャ語のglokhis「矢の刺」にも由来)。

グロスは中世に一般的で、通常はヘブライ語、ギリシャ語、またはラテン語の単語を、俗語のゲルマン語、ケルト語、またはロマン語に翻訳していた。元々は行の間に書かれ、後に余白に書かれた。14世紀初頭には悪い意味で「欺瞞的な説明、意味を隠したり変えたりする解説」となった。この意味はおそらくgloss (n.1) によって色付けされた。glossology(1716年)とglottology(1841年)は「言語の科学」という意味でも使われている。

1953年に、glotto-(言語に関する)とchronology(年代学)を組み合わせて作られました。

    広告

    glotto-」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of glotto-

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告