14世紀中頃、「大きい」;15世紀初頭、「厚い」、また「粗い、平凡な、単純な」の意味で、古フランス語のgros「大きい、厚い、肥満の、高い、強い、力強い、妊娠中の、粗野な、失礼な、不器用な、不吉な、重要な、傲慢な」(11世紀)から、後期ラテン語のgrossus「厚い、粗い」(食べ物や精神の)の意味で、中世ラテン語では「大きい、大きい」の意味で使われた言葉で、スペイン語のgrueso、イタリア語のgrossoも同源です。この言葉の起源は不明で、古典ラテン語には存在しません。ラテン語のcrassus(同じ意味)やドイツ語のgross「大きい」とは無関係とされているが、クラインによれば古アイルランド語のbres、中世アイルランド語のbras「大きい」と同族語であると言われています。
英語では意味が分岐しました。「粗いテクスチャーや品質」の概念を通じて「敏感でない、鈍い、愚かな」(1520年代)、「道徳的に粗野な、卑俗な」(1530年代)の意味が生まれました。「一般的で詳細でない」という概念を通じて「全体、総計、全て、控除なしで」という意味(15世紀初頭)、例えばgross national product(1947年)につながりました。「目立つ、悪質な、巨大な」という意味は1580年代からで、現代の「気持ち悪い」という意味は1958年にアメリカの学生スラングで初めて記録され、嫌なものの強調(gross stupidityなど)としての以前の使用から来ています。