広告

harmonize」の意味

調和する; 一致させる; 和音を加える

harmonize 」の語源

harmonize(v.)

15世紀後半、「調和して演奏する、歌う」という意味で使われるようになりました。これはフランス語の harmoniser(15世紀)から来ており、さらに古フランス語の harmonieharmonyを参照)に由来しています。「調和する、一緒にうまくいく」という意味は1620年代から見られます。目的語を取る用法「調和させる」は1700年から、比喩的な「一致させる」という意味は1767年から使われています。「メロディに和音を加える」という意味は1790年からです。関連語としては、Harmonized(調和させた)、harmonizing(調和させている)があります。

harmonize 」に関連する単語

14世紀後半、「耳に心地よい音の組み合わせ」という意味で、古フランス語のharmoniearmonie「ハーモニー」、また12世紀の楽器の名前から、ラテン語のharmonia、ギリシャ語のharmonia「音の一致、調和」から来ており、音楽の擬人化である固有名詞としても使われ、「結合の手段」を文字通り意味し、船の板などに用いられ、「確立された政府、秩序」をも意味し、harmos「ドアの固定具; ジョイント、肩」から、PIEのar(ə)-smo-、ルート*ar-「一緒にフィットする」の接尾辞形に関連していました。現代の科学的ハーモニーは、音の組み合わせを使用して和音を形成するもので、16世紀からです。「感情の一致、調和」の意味は14世紀後半からです。

1772年に、harmonize(調和させる)から派生した名詞として使われるようになりました。

    広告

    harmonize 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    harmonize」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of harmonize

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告