広告

heigh-ho」の意味

ため息; うんざり; 歌の掛け声

heigh-ho 」の語源

heigh-ho(interj.)

1400年頃、歌のサビの一部として使われ始め、1550年代にはあくびやため息などを表現する感嘆詞として使われるようになりました。詳しくは hey をご覧ください。

heigh-ho 」に関連する単語

約1200年頃から、挑戦や反論、怒り、嘲笑を表す呼びかけとして使われていました。中英語ではさまざまに綴られ、heihaiaihehehなどが見られます。その後、中英語では悲しみや不安を表現する言葉として、また狩猟犬への励ましの叫びとしても使われるようになりました。おそらく自然な感情表現で、ローマのeho、ギリシャのeia、ドイツのhei、古フランス語のhay、フランス語のehなどと比較できます。現代ではしばしば弱まって、喜びや驚きを表す言葉として使われることが多いです。

Þa onswerede þe an swiðe prudeliche, `Hei! hwuch wis read of se icudd keiser!' ["St. Katherine of Alexandria," c. 1200]
それに対して一人が非常に誇らしげに答えた。「ヘイ!どんな賢い人がこの皇帝を隠しているのだ!」(『アレクサンドリアの聖カタリナ』、約1200年)

ラテン語ではheiは悲しみや恐れの叫びでしたが、heiaeiaは喜びを表す感嘆詞でした。

    広告

    heigh-ho 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    heigh-ho」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of heigh-ho

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告