「howler」の意味
吠える動物; 大きな間違い; 騒音を発する装置
「 howler 」の語源
howler(n.)
1800年、「遠吠えする動物」という意味で使われ、もともとは南米のサルを指していました。これは howl(動詞)から派生した名詞です。「目立った誤り、ばかげた間違い」という意味での使用は1890年に初めて記録されました。初期の電話通信(1886年 - おおよそ1920年頃)では、受話器に大きな遠吠えを発生させて、通話を切っていない加入者の注意を引くために交換機が使う装置の名前としても知られていました。
Telephone companies are oftentimes annoyed by subscribers leaving the receivers off the hook—time is lost and the service is more or less impaired. The Kellogg Switchboard & Supply Company has recently issued a four-page folder descriptive of their "howler" equipment which is effectively used in remedying this evil. [Journal of Electricity, Power & Gas, vol. xxix, no. 6, Aug. 10, 1912]
電話会社は、加入者が受話器を外したままにしておくことにしばしば悩まされます—時間が無駄になり、サービスがある程度損なわれるからです。Kellogg Switchboard & Supply Companyは最近、彼らの「ハウラー」装置についての4ページのパンフレットを発行しました。この装置は、この問題を効果的に解決するために使われています。[Journal of Electricity, Power & Gas, vol. xxix, no. 6, 1912年8月10日]
「 howler 」に関連する単語
「 howler 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「howler」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of howler