広告

inviolable」の意味

侵害されない; 守られるべき; 無傷の

inviolable 」の語源

inviolable(adj.)

15世紀半ば、「違反されることなく守られるべきもの」(誓いなど)という意味で使われるようになりました。これはラテン語のinviolabilis「侵害されない、傷つけられない」という言葉から来ており、in-「〜でない、反対の」(in- (1)を参照)と、violabilis「傷つけられる可能性がある、簡単に傷つくことができる」(violare「暴力を振るう」(violationを参照)から派生しています)。「免疫の権利や保証を持つ」(聖域などの場所に対して)は1570年代から使われるようになりました。また、「傷つけられない」という意味は1520年代から見られます。関連語としてInviolablyがあります。

inviolable 」に関連する単語

1400年頃、violacionという言葉が登場しました。これは「汚辱、冒涜、神聖なものを傷つけること」を意味し、古フランス語のviolacionや、ラテン語のviolationem(主格ではviolatio)から直接派生したものです。ラテン語では「傷害、無礼、冒涜」を指し、violare(「暴力で扱う、侮辱する、 dishonorする」)という動詞の過去分詞語幹から派生した名詞です。この動詞は、おそらくvis(「力、強さ、エネルギー」)から不規則に派生したもので、PIE語根*weie-(「追いかける、強くまたは欲望を持って追求する」)の接尾辞形に由来しています(この語根についてはgain (v.)を参照)。

この言葉は15世紀初頭には「条約や皇帝の命令の違反、侵害」を意味するようになり、15世紀後半には特に「女性の強姦、さらうこと」を指すようになりました。最も古い使用例は、Vyolacion of maydenhod(「処女の強姦」)という表現で、『七つの大罪についての小論』に見られます。

1660年代に、inviolable(侵すことのできない)に -ity(性質、状態を表す接尾辞)を加えて作られました。

「不」「反対」「無」を意味する語形成要素で、im-il-ir-は、-n-が次の子音と同化することで生まれたものです。この同化の傾向は後期ラテン語から見られます。ラテン語のin-(「不」)に由来し、ギリシャ語のan-、古英語のun-と同根で、すべては印欧語根*ne-(「不」)から派生しています。

古フランス語や中英語ではしばしばen-が使われていましたが、現代英語にはほとんど残っていません。残っているものも(例えばenemy)はもはや否定的に感じられません。英語の一般的なルールとしては、明らかにラテン語由来の語にはin-を、古来からのまたは英語化された語にはun-を使う傾向があります。

    広告

    inviolable 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    inviolable」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of inviolable

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告