「仕事の一片; 実行すべきもの」、1620年代、フレーズ jobbe of worke(1550年代)「タスク、仕事の一片」(継続的な労働と対比)から、起源不明の言葉。おそらく gobbe「塊、塊状のもの」(約1400年; gobを参照)から「車両一杯のもの」の意味を通じての変種。 「報酬のために行われる仕事」の具体的な意味は1650年代に記録されている。
job. (1) A low mean lucrative busy affair. (2) Petty, piddling work; a piece of chance work. [Johnson's Dictionary]
job. (1) 低劣で金儲けの忙しい仕事。 (2) 些細な、無駄な仕事; 偶発的な仕事の一片。[ジョンソン辞典]
「有給の雇用の地位」の意味は1858年から。印刷業者の隠語として「雑多なクラスの仕事の一片」(ポスター、チラシなど)は1795年からで、したがって job-type(特に大きいまたは装飾的なもの、または例外的な形のもの)、 job-shopなどがある。 Job lot(1832年)は「車両一杯、塊」のobsoleteな意味から来ており、 gobとは別の形成かもしれない。
「発生、ビジネス、物事の状態」の非常に広範な一般的な意味は1700年頃から口語的。現代のスラングや口語的な使用では、「例」、特に良い例(示されたものの)、1927年、「広範な適用の用語」[OED]。泥棒のスラングとして「窃盗、強盗、計画的犯罪」の意味は1722年から。スラングとして「標本、物、人」の意味は1927年から。
On the job「仕事に励んでいる」は1882年から。 Job securityは1932年に証明され( job insecurityは1936年に)、 job descriptionは1920年に、 job-sharingは1972年に証明された。 Job-hunterは1928年から。フレーズ job of workはTrollope(1873年)まで残っている。