広告

loose」の意味

緩い; 自由な; 解放された

loose 」の語源

loose(adj.)

13世紀初頭には、louslooslowseといった形で使われ、「しっかり固定されていない」という意味がありました。1300年頃には「束縛されていない、自由な」という意味も持つようになり、これは古ノルド語のlauss(「緩い、自由な、束縛されていない、空の、放蕩な」)に由来しています。この言葉は古英語のleas(「欠けている、偽の、誤った」)とも関連しており、これは後に-lessという接尾辞の元となりました。さらに遡ると、原始ゲルマン語の*lausaz(デンマーク語のløs「緩い、ほどけた」、スウェーデン語のlös「緩い、動く、切り離された」、中世オランダ語やドイツ語のlos「緩い、自由な」、ゴート語のlaus「空の、無駄な」などに見られる)に由来し、最終的には印欧語族の語根*leu-(「緩める、分ける、切り離す」)に辿り着きます。

「しっかりつかまっていない、緩んでいる」(衣服などに関して)の意味は15世紀中頃から見られます。「束ねられていない」という意味は15世紀後半から。「不貞、道徳的に緩い」(「行動がだらしない、道徳的な制約がない」といったニュアンス)は15世紀後半に記録されています。「自由で、義務から解放されている」という意味は1550年代に登場しました。「まとまりがない、つながりのない」という意味は1680年代からです。副詞としての「緩やかに」という使い方は1590年代から。loose end(「loose end」)は、糸などの端がぶらぶらと残っている様子を指し、そこから「未完成のもの、決まっていないこと、無防備な状態」を意味するようになりました(1540年代)。at loose ends(「at loose ends」)という表現は1807年から使われています。「自由で、束縛されていない」という意味のon the loose(「on the loose」)は1749年に登場しました(当初はupon the looseという形でした)。口語表現のhang loose(「hang loose」)は1968年から見られます。

loose(v.)

1200年頃、lousen、「解放する、自由にする」、また「解く、結びをほどく、留め具を外す」から、loose(形容詞)。矢については1400年頃から。関連語:Loosedloosing

loose 」に関連する単語

1690年代、「足を自由に動かせる、鎖から解放された」から、foot (n.) + loose (adj.)。比喩的な意味で「自由に行動できる」は1873年から。

1899年、ノート、台帳など、ページを自由に挿入または削除できるように作られたものから、loose (形容詞) + leaf (名詞) 「本のページ」の組み合わせ。

広告

loose 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

loose」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of loose

広告
みんなの検索ランキング
広告