これは後期古英語での cyning(「王、支配者」を意味し、タイトルとしても使われた)の短縮形で、原始ゲルマン語の *kuningaz に由来します。この語はオランダ語の koning、古ノルド語の konungr、デンマーク語の konge、古ザクセン語や古高ドイツ語の kuning、中高ドイツ語の künic、現代ドイツ語の König などと同源です。
その起源は不明ですが、古英語の cynn(「家族、民族」を意味し、kin 参照)に関連している可能性があります。この場合、king は元々「人々のリーダー」を意味していたかもしれません。または、同じく古代ゲルマン語の「高貴な出身」を意味する語から派生し、king は「高貴な血を引く者」や「神聦の子孫」を指していたとも考えられます。この語の社会的・イデオロギー的な含意は多くの議論を呼んでおり、「king と kin の正確な概念的関係は不明ですが、語源的な関係は疑いようがない」と『セントゥリー辞典』も述べています。
一般的なゲルマン語では広く使われていましたが、ゴート語では確認されていません。ゴート語では þiudans(古英語の þeoden、「部族の首長、支配者、王」を意味する語)が使われていました。フィンランド語の kuningas(「王」)、古教会スラヴ語の kunegu(「王子」)、ロシア語の knyaz、ボヘミア語の knez、リトアニア語の kunigas(「聖職者」)などは、ゲルマン語から借用された形です。「特定の分野や階級で優位に立つ者」という意味での使用は14世紀後半から見られます。
As leon is the king of bestes. [John Gower, "Confessio Amantis," 1390]
「獅子は獣の王である。」 [ジョン・ガワー、「Confessio Amantis」、1390年]
古英語では、アングロ・サクソン族の部族やクランの首長、彼らが築いた国家の指導者、また彼らが戦ったブリトン人やデンマーク人の首長を指す言葉として使われていました。この語はヨーロッパの国家が形成されるにつれてより威厳あるものとなり、その後アフリカ、アジア、北アメリカの部族長にも適用されるようになりました。チェスの駒としての呼称は1400年頃から、トランプのカードとしての使用は1560年代から、チェッカーやドロウの用語としての初出は1820年に記録されています。聖書の賢者たちを指す Three Kings という表現は1200年頃から見られます。
[I]t was [Eugene] Field who haunted the declining years of Creston Clarke with his review of that actor's Lear. ... Said he, "Mr. Clarke played the King all the evening as though under constant fear that someone else was about to play the Ace." ["Theatre Magazine," January 1922]
「その役者の『リア王』をレビューすることで、ユージン・フィールドはクレストン・クラークの晩年を悩ませた。彼は言った、『クラーク氏は、まるで誰かがエースを演じるのではないかと常に恐れているかのように、一晩中王を演じていた。』 [『シアター・マガジン』、1922年1月]