「kin」の意味
親族; 家族; 血縁
「 kin 」の語源
kin(n.)
約1200年頃から使われており、古英語の cynn(「家族」「種族」「種類」「性質」などの意味)に由来します。この言葉は、原始ゲルマン語の *kunja-(「家族」を意味し、古フリジア語の kenn、古ザクセン語の kunni「親族、種族」、古ノルド語の kyn、古高ドイツ語の chunni「親族、種族」、デンマーク語の kjön、スウェーデン語の kön、中オランダ語・オランダ語の kunne「性別、性」、ゴート語の kuni「家族、種族」、古ノルド語の kundr「息子」、ドイツ語の Kind「子供」などが同源)から派生しています。さらに遡ると、印欧語族の語根 *gene-(「生む、繁殖する」を意味し、繁殖や家族・部族集団に関連する語が派生)にたどり着きます。
In the Teutonic word, as in Latin genus and Greek [ genos], three main senses appear, (1) race or stock, (2) class or kind, (3) gender or sex .... [OED]
ゲルマン語のこの言葉は、ラテン語の genus(「系統、種類」)やギリシャ語の genos(「種族、系統」)と同様に、主に三つの意味を持ちます。(1) 種族や系統、(2) 種類や性質、(3) 性別や性。…… [OED]
この単語は、kind(「親族、性質」)や child(「子供」)とも関連しています。1590年代から形容詞として使われ始め、名詞から派生したり、akin(「親族の、似ている」)の短縮形としても用いられました。法的な表現としての next of kin(「最近親」)は1540年代から見られますが、この場合の「最近親」は、widow(「未亡人」)を含まず、「未亡人は法律によって特に保護されているため、血縁関係にある者でなければならない」とされています [Century Dictionary]。
「 kin 」に関連する単語
「 kin 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「kin」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of kin