「mantissa」の意味
小数部分; 付加的な要素; 重要性の低い追加
「 mantissa 」の語源
mantissa(n.)
「対数の小数部分」という意味で1865年に使われたこの表現は、ラテン語の mantisa に由来しています。この言葉は「価値のない付け足し」や「おまけ」を意味し、おそらくガリア語がエトルリア語を通じてラテン語に取り入れられたものです(古アイルランド語の meit やウェールズ語の maint は「大きさ」を意味します)。このように呼ばれるのは、特性や整数部分に「追加されるもの」として捉えられたからです。ラテン語のこの言葉は17世紀の英語でも使われ、小説や文学作品における「重要性の低い付け足し」を指す意味で用いられました。
「 mantissa 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「mantissa」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of mantissa