また、metre、「詩的な韻律、韻律の枠組み、言語をリズミカルな動きのシリーズで配置すること」、古英語では meter「メーター、韻律」、ラテン語の mētrum、ギリシャ語の metron「メーター、詩、何かを測るもの、測定、長さ、大きさ、限界、比率」(PIE語根 *me- (2)「測る」の意から)。
この言葉はおそらく14世紀初頭(記録された使用の300年のギャップの後)に、古フランス語の metreから再借用され、特に「詩における韻律の枠組み」という意味で、ラテン語の mētrumから。
pentameter、tetrameterなどの単語形成要素としての使用は、古典的な用語の誤用を見た人々によって反対された。
Of late years, in modern English prosody-writing, though fortunately not universally, a most objectionable habit has grown up of calling the heroic line a "pentameter," the octosyllabic iambic a "tetrameter." This is grossly unscholarly, and should never be imitated, for the proper meaning of the terms would be ten feet in the one case, eight in the other. [George Saintsbury, "Historical Manual of English Prosody," 1911]
近年、現代英語の韻律執筆において、幸いにも普遍的ではないが、「英雄的な行を「ペンタメーター」と呼ぶことや、八音節のイアンビックを「テトラメーター」と呼ぶという非常に不適切な習慣が生じた。これは非常に学術的ではなく、決して模倣されるべきではない。なぜなら、これらの用語の適切な意味は、一方ではtenフィート、他方ではeightフィートだからである。[ジョージ・セインズバリー、「英語韻律の歴史的手引き」、1911年]