広告

tetrameter」の意味

四拍の詩行; 四つのメートルを持つ詩の形式

tetrameter 」の語源

tetrameter(n.)

現代英語の韻律において、4つのフット、4つのビート、4つのアクセント、または8つの自然なイアンビックからなる詩行であり、聞き方によって異なる;1610年代、後期ラテン語の tetrametrus から、ギリシャ語の tetrametron 「4つの拍子の詩」(一般的にトロカイック)から、形容詞 tetrametros の中性名詞用法で「4つの拍子を持つ」、tetra- 「4」(PIE語根 *kwetwer- 「4」から)+ metron 「詩的な韻律、測定」(meter (n.1) を参照)から。

英語のテトラメーター線は古典的なものではなく、北欧諸語に固有のようです。20世紀初頭の偉大な韻律学者セインズベリーは、meter の誤用として「詩行」の意味に反対し、octosyllable を好みますが、何が数えられているのかという疑問を提起します.

tetrameter 」に関連する単語

また、metre、「詩的な韻律、韻律の枠組み、言語をリズミカルな動きのシリーズで配置すること」、古英語では meter「メーター、韻律」、ラテン語の mētrum、ギリシャ語の metron「メーター、詩、何かを測るもの、測定、長さ、大きさ、限界、比率」(PIE語根 *me- (2)「測る」の意から)。

この言葉はおそらく14世紀初頭(記録された使用の300年のギャップの後)に、古フランス語の metreから再借用され、特に「詩における韻律の枠組み」という意味で、ラテン語の mētrumから。

pentametertetrameterなどの単語形成要素としての使用は、古典的な用語の誤用を見た人々によって反対された。

Of late years, in modern English prosody-writing, though fortunately not universally, a most objectionable habit has grown up of calling the heroic line a "pentameter," the octosyllabic iambic a "tetrameter." This is grossly unscholarly, and should never be imitated, for the proper meaning of the terms would be ten feet in the one case, eight in the other. [George Saintsbury, "Historical Manual of English Prosody," 1911]
近年、現代英語の韻律執筆において、幸いにも普遍的ではないが、「英雄的な行を「ペンタメーター」と呼ぶことや、八音節のイアンビックを「テトラメーター」と呼ぶという非常に不適切な習慣が生じた。これは非常に学術的ではなく、決して模倣されるべきではない。なぜなら、これらの用語の適切な意味は、一方ではtenフィート、他方ではeightフィートだからである。[ジョージ・セインズバリー、「英語韻律の歴史的手引き」、1911年]

この語根は、古代インド・ヨーロッパ語で「四」を意味します。

以下の単語の一部または全部に含まれているかもしれません: cadre(枠組み)、 cahier(ノート)、 carillon(カリヨン)、 carrefour(交差点)、 catty-cornered(斜め向かいの)、 diatessaron(四福音書の調和)、 escadrille(飛行隊)、 farthing(ファージング)、 firkin(小樽)、 fortnight(二週間)、 forty(四十)、 four(四)、 fourteen(十四)、 fourth(第四)、 quadrant(象限)、 quadraphonic(四重音の)、 quadratic(二次の)、 quadri-(四つの)、 quadrilateral(四辺形)、 quadriliteral(四文字からなる)、 quadrille(四人舞)、 quadriplegia(四肢麻痺)、 quadrivium(四科教育)、 quadroon(四分の一黒人)、 quadru-(四倍の)、 quadruped(四足動物)、 quadruple(四重の)、 quadruplicate(四重写し)、 quarantine(検疫)、 quarrel(口論)(名詞2)、 quarry(採石場)(名詞2)、 quart(クォート)、 quarter(四分の一)、 quarterback(クォーターバック)、 quartermaster(補給担当官)、 quarters(宿舎)、 quartet(四重奏)、 quarto(四つ折りの本)、 quaternary(第四紀)、 quatrain(四行詩)、 quattrocento(15世紀)、 quire(四つ折りの束、特に本のページ)、 squad(小隊)、 square(正方形)、 tessellated(タイル張りの)、 tetra-(四つの)、 tetracycline(テトラサイクリン)、 tetrad(四つ組)、 tetragrammaton(四文字神名)、 tetrameter(四歩格)、 tetrarch(四分の一統治者)、 trapezium(台形)。

また、以下の言語の単語の起源になっている可能性もあります:サンスクリット語の catvarah(四つのもの)、アヴェスター語の čathwaro(四つのもの)、ペルシャ語の čatvar(四つのもの)、ギリシャ語の tessares(四つのもの)、ラテン語の quattuor(四つのもの)、オスカ語の petora(四つのもの)、古代教会スラヴ語の četyre(四つのもの)、リトアニア語の keturi(四つのもの)、古代アイルランド語の cethir(四つのもの)、ウェールズ語の pedwar(四つのもの)。

    広告

    tetrameter 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    tetrameter」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of tetrameter

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告