広告

never-was」の意味

無名の人; 成し遂げなかった人; かつての成功者ではない人

never-was 」の語源

never-was(n.)

「何者にもなれなかった人」という意味で、1911年に使われ始めました。これは neverwas を組み合わせたもので、おそらく used-to-behas-been と一緒に使うために作られた表現です。

never-was 」に関連する単語

「名声を超えて生き延びた者」、1600年頃(hes-beeneとして)、動詞フレーズから; has + beenを参照。

中英語の「never」は、古英語の「næfre」から来ていて、「決して、いつまでもない」という意味です。この言葉は、「ne」(「ない、否定」を表す、印欧語の語根「*ne-」から)と「æfre」(「いつでも、常に」、詳しくは「ever」を参照)という二つの部分から成り立っています。初期の英語では、強調のために「not」の代わりに使われることが多く、例えば「never mind」(気にしないで)などがその例です。古英語では、現代英語とは異なり、単語に「ne」を付け加えることで否定形を作る便利な習慣がありました。例えば、「nabban」(「na habban」、つまり「持たない」)のようにです。

イタリア語の「giammai」、フランス語の「jamais」、スペイン語の「jamas」は、ラテン語の「iam」(「すでに」)と「magis」(「もっと」)から派生した言葉です。これらは文字通り「いつでも、常に」という意味で、もともとは否定的なニュアンスを持っていましたが、現在ではその意味が完全に吸収され、形式的には否定が省略されています。

never say die」(絶望するな)というフレーズは1818年に登場しました。「Never Never Land」は、1884年にオーストラリアで、クイーンズランド州の人が住んでいない北部地域を指す名前として初めて記録されています。おそらく、そこに一度でも行った人は二度と戻りたくない場所だという意味で名付けられたのでしょう。「幻想的な、非現実的な理想郷」という意味での使用は、1900年頃のアメリカ英語で確認されています。J.M.バリーが「失われた子供たち」の住む島を指してこの言葉を使ったのは1905年のことです。

中英語は古英語の wesan, wæs, wæron に由来し、これは wesan の1人称および3人称単数形で「残る」という意味です。さらに遡ると、原始ゲルマン語の *wesanan に由来し、これは古サクソン語の wesan、古ノルド語の vesa、古フリジア語の wesa、中オランダ語の wesen、現代オランダ語の wezen、古高ドイツ語の wesen などと同源で、「存在」や「生きること」を意味します。ゴシック語では wisan が「存在する」という意味です。

この語は、印欧語族の語根 *wes- (3) に遡ると考えられており、「残る」「住む」「生きる」「留まる」といった意味を持ちます。サンスクリット語の vasati(「彼は住む、留まる」)と関連があり、vestal(「処女神殿の巫女」)とも比較できます。古英語では wesan は独立した動詞として使われていましたが、次第に am の過去形を表すようになり、独自の形を失っていきました。この変化は原始ゲルマン語の段階で始まったと考えられ、ゴシック語や古ノルド語でも同様の現象が見られます。詳しくは be を参照してください。

名詞としては「過去のもの、失われたもの」という意味で、14世紀後半から使われるようになりました。

    広告

    never-was 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    never-was」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of never-was

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告