「am」の意味
である; 存在する; いる
「 am 」の語源
am(v.)
第一人称単数現在指示法のbe(参照); 古英語eom「存在する、留まる」(マーシア方言eam、ノーサンブリア方言am)は、原始ゲルマン語*izm(i)-から、印欧語族*esmi-に由来し(古ノルド語emi、ゴート語im、ヒッタイト語esmi、古教会スラブ語jesmi、リトアニア語esmiの源でもある)、語根*es-「存在する」の第一人称単数形である。
古英語では現在時制のみを形成し、他の形は「W基盤」で表現された(were、wasを参照)。この協力動詞は、時折言語学者によって*es-*wes-と呼ばれることがある。13世紀までこの区別が崩れるまで、*es-*wes-は「存在」を表し、beonは「存在するようになる」により近い意味を持っていた。
古英語のamには2つの複数形があった: 1. sind/sindon, sie と 2. earon/aron。s-形(接 subjunctiveでも使用)は13世紀初頭に英語から消え(その仲間はドイツ語のsind、「存在する」の三人称複数形として続いている)、beの形に置き換えられたが、aron(areを参照)は続き、amとbeが合併するにつれて、以前はbeに属していたいくつかの用法に侵入した。1500年代初頭には標準英語にその地位を確立した。
「 am 」に関連する単語
「 am 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「am」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of am