「was」の意味
あった; 存在した; だった
「 was 」の語源
was(v.)
中英語は古英語の wesan, wæs, wæron に由来し、これは wesan の1人称および3人称単数形で「残る」という意味です。さらに遡ると、原始ゲルマン語の *wesanan に由来し、これは古サクソン語の wesan、古ノルド語の vesa、古フリジア語の wesa、中オランダ語の wesen、現代オランダ語の wezen、古高ドイツ語の wesen などと同源で、「存在」や「生きること」を意味します。ゴシック語では wisan が「存在する」という意味です。
この語は、印欧語族の語根 *wes- (3) に遡ると考えられており、「残る」「住む」「生きる」「留まる」といった意味を持ちます。サンスクリット語の vasati(「彼は住む、留まる」)と関連があり、vestal(「処女神殿の巫女」)とも比較できます。古英語では wesan は独立した動詞として使われていましたが、次第に am の過去形を表すようになり、独自の形を失っていきました。この変化は原始ゲルマン語の段階で始まったと考えられ、ゴシック語や古ノルド語でも同様の現象が見られます。詳しくは be を参照してください。
名詞としては「過去のもの、失われたもの」という意味で、14世紀後半から使われるようになりました。
「 was 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「was」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of was