「no-frills」の意味
余計な装飾のない; シンプルな; 必要最低限の
「 no-frills 」の語源
no-frills(adj.)
1957年に登場したこの表現は、no(なし)とfrills(飾り)を組み合わせたものです。no thrillsという表現は1870年代から「余計な飾りや装飾がない」という意味で使われており、元々はシンプルな服装を指していたと考えられます。
Man with no frills (American) a plain person, a man without culture or refinement. An amiable term to express a vulgar fellow. [Albert Barrère and Charles G. Leland, "A Dictionary of Slang, Jargon & Cant," Ballantyne Press, 1890]
Man with no frills(アメリカ英語)とは、文化や洗練さに欠けるシンプルな人を指します。俗っぽい人を表現するための親しみやすい言い回しです。[アルバート・バレールとチャールズ・G・リラン、「スラング、ジャーゴン&カント辞典」、バランタイン・プレス、1890年]
「 no-frills 」に関連する単語
「 no-frills 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「no-frills」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of no-frills