広告

orthographic」の意味

正しい; 書き方に関する; スペルに関する

orthographic 」の語源

orthographic(adj.)

1660年代、主に図面などの透視図法に関連して使われるようになりました。これは、ortho-(「正しい、誤りのない」)と -graphic(「描画に関する」)を組み合わせたものです(graphic (adj.) を参照)。「正しい文字での表記、単語の綴りに関するもの」という意味は1709年に登場し、orthography(正書法)と -ic(形容詞を作る接尾辞)から派生しています。この語は、1610年代から綴りに関して使われるようになった Orthographically(正書法的に)とも関連しています。

orthographic 」に関連する単語

「生き生きと、正確に描写する」という意味で使われるようになったのは1660年代からで、graphically(「生き生きと」という意味)は1570年代から見られます。この言葉はラテン語のgraphicus(「絵のような、画的な」)に由来し、さらに遡るとギリシャ語のgraphikos(「書くための、描くことに関する、画的な」)から来ています。これはgraphe(「書き物、絵」)に由来し、最終的にはgraphein(「書く」)から派生しています(詳しくは-graphyを参照)。「描画に関する」という意味で使われるようになったのは1756年からで、「図を使うことに関する」という意味は1866年からです。関連する言葉としては、Graphically(生き生きと)があります。Graphic design(グラフィックデザイン)が使われるようになったのは1956年で、Graphic equalizer(グラフィックイコライザー)は1969年からです。

15世紀半ば、ortographie, ortografieという言葉が登場しました。これは「正しいまたは適切な綴りに関する知識の分野」を指し、古フランス語のortografie(13世紀)から派生し、さらにラテン語のorthographia、そしてギリシャ語のorthographia「正しい書き方」に由来します。このギリシャ語は、orthos「正しい」(ortho-を参照)と、graphein「書く」(-graphyを参照)の語根から成り立っています。

 英語とフランス語では、16世紀初頭に古典的な綴りが復活しました(フランス語ではorthographie)。「文字の性質や特性を扱う言語学の一分野」という意味は1580年代に登場しました。15世紀初頭の用語集には、ryght wrytyngeortographiaの翻訳として記載されています。関連語としては、Orthographerがあります。

広告

orthographic 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

orthographic」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of orthographic

広告
みんなの検索ランキング
広告