「otiose」の意味
無駄な; 怠惰な; 余暇の
「 otiose 」の語源
otiose(adj.)
1794年、「実を結ばない、無駄な」という意味で、ラテン語のotiosus「余暇や安楽を持ち、無職で、怠惰で、忙しくない」(フランス語のoiseux、スペイン語のocioso、イタリア語のotiosoの語源)から、otium「余暇、自由時間、仕事からの自由」、語源不明の単語から。1850年から「暇で、怠惰な」という意味が記録されている。ラテン語のフレーズotium cum dignitate「尊厳を持った余暇」と比較。英語では以前は形容詞otious「楽な」(1610年代)が使われ、中世英語では名詞otiosity(15世紀後期)が存在した。
「 otiose 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「otiose」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of otiose