広告

picturephone」の意味

映像電話; ビデオ電話

picturephone 」の語源

picturephone(n.)

「ビデオ電話」、1964年、picture(名詞)+ phone(名詞1)から。

Buck Rogers thought it up more than 25 years ago, and Bell System has been working on it here for 15 years. Now it's here.
It is called Picturephone, and it is a small television camera and receiver that allows telephone users to gaze into the features of the person they are talking to.
Whether this really is a boon to mankind remains to be seen.
["Picturephones Are On The Way," St. Louis Post-Dispatch, Aug. 28, 1970]
バック・ロジャースが25年以上前に考え出し、ベルシステムがここで15年間取り組んできたものだ。今、ついに実現した。
それはピクチャーフォンと呼ばれ、電話を使う人々が話している相手の顔を見られるようにする小さなテレビカメラと受信機だ。
これが本当に人類にとっての福音となるかどうかは、まだわからない。
[「ピクチャーフォンがやってくる」、セントルイス・ポスト・ディスパッチ、1970年8月28日]

picturephone 」に関連する単語

1878年にはすでに、telephone(名詞)の口語的な短縮形として使われ始めており、一般的には受話器を指すことが多いですが、時には電話全体を指すこともありました(『センチュリー辞典』、1895年)。Phone book(電話帳)は1920年までに、「電話番号とそれに関連する名前を一覧にした出版物」を指すようになりました。phone booth(電話ボックス)は1906年までに、「公衆電話が設置された小さな囲いまたはブース」を意味するようになり、phone bill(電話料金明細書)は1901年までに「電話サービスの料金明細書」を指すようになりました。また、phone number(電話番号、telephone numberの短縮形)は1906年までに使われるようになりました。

15世紀初頭には、pictur, pictoure, pittour, pecturという形で、「絵を描くことや絵画の技術」を指す意味がありましたが、これは現在ではほとんど使われていません。また、「人物や風景、物体などの視覚的またはグラフィックな表現」という意味もあり、これはラテン語のpictura(「絵画」)から来ており、さらにその語源はpictuspingere「絵を描く、絵を描くこと、刺繍すること」の過去分詞形)に遡ります(詳細はpaint (v.)を参照)。

Picture window(大きな窓からの眺めを楽しむ窓)は1938年から使われています。Picture post-card(絵葉書)は1899年に記録されています。Picture-book(絵本)は、特に子供向けの「絵やイラストで彩られた本、主に絵で構成された本」を指し、1801年に登場しました。Picture-frame(額縁)は、1660年代に「絵を保護するために施された装飾的な枠」を指すようになりました。

every picture tells a story」(すべての絵には物語がある)というフレーズは、1900年にイラスト付きのキリストの生涯を紹介する広告で確認されています。また、比喩的に「in(またはout ofthe picture」(絵の中にいる、絵から外れている)という表現が使われるようになったのも1900年です。

a picture is worth a thousand words」(一枚の絵は千の言葉に値する)という表現は1918年に確認され、出版業界から広まったと考えられています(「一枚の絵は千の言葉に値する」という考えは、1911年の印刷業界の出版物にも見られます)。このフレーズは、アメリカの新聞編集者アーサー・ブリスベーン(1864-1936)が1916年頃に「良い新聞とは何か」という題名の編集記事で「worth a million words」(百万の言葉に値する)という形で使用しました。この中で彼は、「ニュースやユーモアの後には、good pictures(良い絵)が続く。この急速な時代において、私たちは目を通じて学び、一枚の絵は百万の言葉に値するかもしれない」と述べています。

この表現は、広告を通じて一般に広まりました(広告は言葉数を減らし、また1919年までには「日本のことわざ」といった誤った起源物語を与える形で普及しました)。それ以前は、さまざまな行為や出来事(そして一例として「矢」が)worth a thousand words(千の言葉に値する)と表現されていました。

    広告

    picturephone 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    picturephone」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of picturephone

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告