広告

picturesque」の意味

絵のような; 美しい; 魅力的な

picturesque 」の語源

picturesque(adj.)

「絵のように、特に独創的で魅力的な性質を持つ」という意味で1703年に使われ始めました。この言葉はフランス語の pittoresque に由来し、イタリア語の pittoresco からの借用語です。イタリア語では「絵画的な」という意味で、1660年代に使われていました。さらに遡ると、pittore(「画家」)という言葉があり、これはラテン語の pictorem(主格は pictor)から来ています。詳しくは painter (n.1) を参照してください。言語に関しては(やや婉曲的に)「グラフィックで生き生きとした」という意味で1734年から使われました。名詞としては「絵のようなもの」という意味で1749年から使われています。関連語としては、Picturesquely(絵のように)、picturesqueness(絵のような性質)が挙げられます。

picturesque 」に関連する単語

14世紀初頭に登場したpeintourは、「絵を描くアーティスト」という意味で、古フランス語のpeintorから来ており、さらに遡るとラテン語のpictor、「画家」を意味する言葉に由来しています。この言葉はpingere(絵を描く、塗る)から派生しており、詳しくはpaint (v.)を参照してください。「表面をペンキで塗る職人」という意味で使われるようになったのは1400年頃からです。姓としてのPainterは13世紀中頃から見られますが、どの意味で使われているのかははっきりしません。関連語としてPainterlyがあります。

「像のような」または「像に似た」という意味で、特に「堂々としていて、形式的な威厳と美しさを持ち、高くてしっかりとした造りの」というニュアンスで使われるようになったのは1823年からです。この言葉はstatue(像)から派生しており、picturesque(絵のような)を参考にしています。関連語としては、Statuesquely(像のように)、statuesqueness(像のような性質)が挙げられます。

また、*peik-は「切る、切り傷をつける」という意味の原始インド・ヨーロッパ語の語根で、そこから「刺繍する、絵を描く」といった意味が派生しています。

この語根は、以下の単語の一部または全部を形成している可能性があります:depict(描写する)、file(名詞2、金属の工具で削ったり平らにしたりするもの)、paint(絵の具、塗料)、pictogram(絵文字)、pictograph(絵画文字)、pictorial(絵の、絵に関する)、picture(絵、写真)、picturesque(絵のように美しい)、pigment(顔料)、pimento(ピメント)、pint(パイント、液量の単位)、pinto(まだらの、斑点のある)。

さらに、この語根は以下の言葉の源にもなっているかもしれません:サンスクリット語のpimsati(彫る、切り出す、測って切る、飾る)、ギリシャ語のpikros(苦い、鋭い、尖った、刺さるような、痛みを伴う)、poikilos(斑点のある、まだらの、多様な)、ラテン語のpingere(刺繍する、入れ墨をする、絵を描く、描写する)、古代教会スラヴ語のpila(やすり、のこぎり)、pegu(まだらの)、pisati(書く)、リトアニア語のpiela(やすり)、piešiu, piešti(書く)、古高ドイツ語のfehjan(飾る)。

    広告

    picturesque 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    picturesque」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of picturesque

    広告
    みんなの検索ランキング
    picturesque」の近くにある単語
    広告