広告

pontifex」の意味

高僧; 大司教; 聖職者

pontifex 」の語源

pontifex(n.)

古代ローマにおける最高位の神官団の一員で、1570年代に使われた言葉です。ラテン語の pontifex は「大祭司、神官の長」を意味し、おそらく pont-pons「橋」から)と -fexfacere「作る、行う」から、インド・ヨーロッパ語の語根 *dhe-「置く、設定する」に由来)から成り立っています。

もしそうなら、この言葉の元々の意味は「橋を作る人」、つまり「橋梁工」や「道を作る人」だったのでしょう。中世ラテン語では「橋を作る者」という意味合いがあり、ミルトンはこの意味で pontifical(形容詞)を使っています。この意味は教会ラテン語では「司教」、中世ラテン語では「教皇」へと広がりました。古英語では、ダラム儀式書(古ノーサンブリア方言)で pontifexbrycgwyrcende(「橋を作る者」)と注釈されています。

ウィークリーは、「橋を作ることは常に神聖な使命とされてきた」と指摘しています。『センチュリー辞典』は、この言葉が「橋の建設や維持を担当する者を指すようになった」と推測しており、「アンカス・マルキウスによってティベリ川に架けられたスブリキウス橋について言われている」とも述べています。また、この用語が地上の世界と神々の領域をつなぐ橋渡しのメタファーである可能性もあります。他の説では、オスカン・ウンブリア語の puntis(「神への贈り物」)や失われたエトルリア語の単語に由来するとされ、いずれにせよ民間語源によって「橋を作る者」に似た形に変化したと考えられています。

pontifex 」に関連する単語

「橋」、解剖学やさまざまなラテン語表現で、ラテン語のpons「橋、接続ギャラリー、歩道」、おそらく初期には「道、通路」を意味し、PIE語根*pent-「行く、踏みつける」(find (v.) を参照)から派生したもの。特にpons asinorum「愚者の橋」、16世紀初頭からエウクレイデスの第一巻の第五命題の愛称で、学生や遅い知恵の持ち主が「越える」ことに苦労するもの:もし三角形の二つの辺が等しいなら、それらの辺に対する角も等しい。この元の言及は、ロバを橋を渡らせることの難しさにあったようだ [Century Dictionary]。ラテン語の単語は、イタリア語のponte、フランス語のpont、スペイン語のpuenteの源となっている。

1600年頃、「大司教」という意味で使われるようになりました。この言葉は、フランス語の pontif(16世紀初頭)から来ており、さらに遡るとラテン語の pontifex、つまり古代ローマの大司祭を指す言葉です(詳しくは pontifex を参照)。教会のラテン語では「司教」を意味していましたが、英語でその意味が記録されるようになったのは1670年代になってからで、特に「ローマの司教」、つまり教皇を指していました。しかし、Pontifical という言葉は、15世紀中頃から教皇に関連して使われるようになりました。

広告

pontifex 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

pontifex」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of pontifex

広告
みんなの検索ランキング
広告