広告

pontoon」の意味

フラットボトムのボート; 橋を支えるための浮き橋; 浮き桟橋

pontoon 」の語源

pontoon(n.)

「平底船」(特に軍事工学において、河川に架ける一時的な橋を支えるためのもの)という意味で使われるようになったのは1670年代で、フランス語のpontoonから来ています。これは14世紀の古フランス語ponton(「橋、跳ね橋、船橋、平底船」)に由来し、さらに遡るとラテン語のpontonem(主格はponto、「平底船」)から来ています。このラテン語はpons(「橋」)に関連しています(詳しくはponsを参照)。Pontoon bridge(「ポンツーン橋」、ポンツーンで支えられた道路)は1778年に記録されています。関連語としてPontooneer(名詞)もあります。

pontoon 」に関連する単語

「橋」、解剖学やさまざまなラテン語表現で、ラテン語のpons「橋、接続ギャラリー、歩道」、おそらく初期には「道、通路」を意味し、PIE語根*pent-「行く、踏みつける」(find (v.) を参照)から派生したもの。特にpons asinorum「愚者の橋」、16世紀初頭からエウクレイデスの第一巻の第五命題の愛称で、学生や遅い知恵の持ち主が「越える」ことに苦労するもの:もし三角形の二つの辺が等しいなら、それらの辺に対する角も等しい。この元の言及は、ロバを橋を渡らせることの難しさにあったようだ [Century Dictionary]。ラテン語の単語は、イタリア語のponte、フランス語のpont、スペイン語のpuenteの源となっている。

「平底で、四角い端を持ち、マストのない川舟」、1500年頃、おそらく後期古英語のpuntの地域的な生き残りで、ブリティッシュラテン語のponto「平底の船」(OED参照)、ガリアの輸送手段(シーザー)、また「浮橋」(ゲッリウス)から、ラテン語のpontem(主格pons)「橋」から派生(PIEルート*pent-「踏む、行く」と関連)(find (v.) 参照)。または、古フランス語の同根のpont「大きく平らな船」から影響を受けた可能性がある。pontoonと比較。

    広告

    pontoon 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    pontoon」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of pontoon

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告