広告

postlude」の意味

後奏; 結びの言葉; 結論

postlude 」の語源

postlude(n.)

1821年、音楽において教会の礼拝の終わりに演奏されるオルガン曲で、post- + preludeから抽出された結尾の抽象名詞から。一般的な「後書き、結論」の意味は1928年。

postlude 」に関連する単語

「序曲;行動イベントや作品の前段階」といった意味で使われるようになったのは1560年代からで、フランス語のprélude(「声や楽器をテストするために歌われたり演奏されたりする音楽」1530年代)に由来します。この言葉は中世ラテン語のpreludium(「序曲、前奏曲」)から来ており、さらに遡るとラテン語のpraeludere(「練習のために前もって演奏する、前置きする」)に行き着きます。このラテン語はprae-(「前に」、pre-を参照)とludere(「演奏する」、ludicrousを参照)から成り立っています。音楽作品の導入部を形成する「楽章や曲」としての純粋な音楽的意味は1650年代に英語で確認されています。関連語としてはPreludial; prelusive; prelusory; preludious; prelusionがあります。

「後に」という意味の語形成要素で、ラテン語の post(「後ろに、後に、後から」)に由来します。この言葉は *pos-ti から来ており、同じくアルカディア語の pos やドーリック語の poti(「〜の方へ、〜に、近くに」)、古教会スラヴ語の po(「後ろに、後に」)、pozdu(「遅れて」)、リトアニア語の pas(「〜で、〜のそばに」)などにも見られます。これらはすべて、印欧語族の *apo-(ギリシャ語の apo「〜から」、ラテン語の ab「〜から離れて」にも見られる)に由来しています。詳しくは apo- を参照してください。

    広告

    postlude 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    postlude」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of postlude

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告