広告

primrose」の意味

春の花; クリンソウ; 淡い黄色

primrose 」の語源

primrose(n.)

14世紀後半に登場したprymroseという名前は、春の初めに花を咲かせるいくつかの植物を指していました。これは、14世紀初めのprimeroleから派生したもので、12世紀の古フランス語primeroseprimerole、さらには中世ラテン語のprima rosa(直訳すると「最初のバラ」)に由来しています(prime (adj.)を参照)。この名前が薄黄色を表す色として使われるようになったのは1844年のことです。

並行して使われるprimula(約1100年)は、中世ラテン語のprimula「バイモユリ」に由来し、primula veris「春の最初の花」の短縮形です。これはラテン語のprimulus(「最初の」)の女性形で、primus(「最初の」)の縮小形です。しかし、古フランス語や中英語ではprimeroleが他の花(たとえば、牛のフジバカマや野生のヒナギク)を指すのにも使われていました。primrose pathという表現は、シェイクスピアの『ハムレット』第1幕第3場から来ています。

primrose 」に関連する単語

14世紀後半、「最初の、オリジナルの、時間的に最初のもの」という意味で、古フランス語のprimeおよびラテン語のprimus「最初の、最初の部分」から直接派生し、比喩的に「主要な、主な、優れた、特別な、貴族的な」(イタリア語やスペイン語のprimoも同源)で、原初的なイタリック語の*prismos、および印欧語族の*preis-「前に」(*per- (1)「前へ」の語根から)から来ています。

「高品質、最初の優れたもの」という意味は1400年頃から。「順位、程度、重要性の最初のもの」という意味は1610年代から英語で使われ始めました。算数の意味(prime number、1で除算しても余りが出ない数)は1560年代から、prime meridian「経度が測定される地球の子午線、イギリスのグリニッジのそれ」は1878年からです。Prime timeはもともと(1500年頃)「春の時期」を意味し、放送の文脈で「視聴者が最も多く集まる時間帯」は1961年に証明されています。

    広告

    primrose 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    primrose」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of primrose

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告