広告

rectangle」の意味

長方形; 四角形; 直角を持つ図形

rectangle 」の語源

rectangle(n.)

「四角形で、すべての角が直角で、対辺がすべて等しいもの」という意味の「長方形」は、1570年代に使われ始めました。この言葉はフランス語の rectangle(16世紀)から来ており、さらに遡るとラテン語の rectus(「直線の、まっすぐな」という意味)を語源としています。この rectus は、インド・ヨーロッパ語の語根 *reg-(「まっすぐに進む」という意味)から派生したもので、直線的に導くという意味合いを持っています。もう一つの要素は、古フランス語の angle(「角」)です(詳しくは angle (n.) を参照)。

この形を指す古い呼び名には long square(「長い四角」)というものもありました(1650年代)。中世ラテン語の rectiangulum は「直角を持つ三角形」という意味で、これは rectiangulus の中性名詞が名詞用法に変化したものです。隣接する辺が等しい場合は square(「正方形」)と呼ばれますが、一般的に rectangle は隣接する辺が不等しい図形を指すことが多いです。

rectangle 」に関連する単語

「交差する線の間の空間または方向の違い」、14世紀後期、古フランス語のangle「角、コーナー」(12世紀)およびラテン語のangulus「角、コーナー」から直接的に派生したもので、PIE語根*ang-/*ank-「曲げる」(ギリシャ語のankylos「曲がった、歪んだ」、ラテン語のang(u)ere「曲げて押しつぶす、折りたたむ、絞める」、古教会スラヴ語のaglu「コーナー」、リトアニア語のanka「ループ」、サンスクリット語のankah「フック、曲がったもの」、angam「肢」、古英語のancleo「足首」、古高ドイツ語のango「フック」も同源)からの縮小形。

比喩的な意味「何かに近づくための点または方向」は1872年から。Angle-bracketは1781年に木工で証明され、1956年に印刷術で証明された。

13世紀中頃、「職人が直角を測るための道具、大工の方形」として、古フランス語のesquire「方形、方形性」から、俗ラテン語の*exquadra*exquadrare「方形にする」からのバックフォーメーション、ラテン語のex「外へ」(ex-を参照)+ quadrare「方形にする、整える、完成させる」、quadrus「方形」(PIEルート*kwetwer-「四」から)から。

「方形の形または面積」の意味は14世紀後期に記録されている(古英語ではfeower-scyteを使用)。「四辺の直線図形」の幾何学的な意味は1550年代から。「数または数量が自分自身で掛け合わされた数から導かれる」という数学的な意味も1550年代から。

1600年頃には「方形の部分; おおよそ方形の形の任意の物体」として。また、1590年代には「軍隊の隊列」として。1944年には「古臭い人」という意味で使われるようになった(square形容詞を参照)。1882年からはsquare mealの略として。1960年からはSquare one「最初の出発点」(しばしば戻るべきもの)を指し、ボードゲームからの表現と思われる。

「町や公園の四角形の開放空間」の意味は1680年代から、「市内の四つの通りに囲まれた区域」の意味は1700年頃から。イングランドではしばしば個々の建物を指したが、米国では一般的に「四つの通りに囲まれた建物のブロック」(1867年までに)を指し、これにより二国間で異なる使い方をされる言葉の一つとして以前は注目された。

広告

rectangle 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

rectangle」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of rectangle

広告
みんなの検索ランキング
広告