「square」の意味
「 square 」の語源
square(n.)
13世紀中頃、「職人が直角を測るための道具、大工の方形」として、古フランス語のesquire「方形、方形性」から、俗ラテン語の*exquadra、*exquadrare「方形にする」からのバックフォーメーション、ラテン語のex「外へ」(ex-を参照)+ quadrare「方形にする、整える、完成させる」、quadrus「方形」(PIEルート*kwetwer-「四」から)から。
「方形の形または面積」の意味は14世紀後期に記録されている(古英語ではfeower-scyteを使用)。「四辺の直線図形」の幾何学的な意味は1550年代から。「数または数量が自分自身で掛け合わされた数から導かれる」という数学的な意味も1550年代から。
1600年頃には「方形の部分; おおよそ方形の形の任意の物体」として。また、1590年代には「軍隊の隊列」として。1944年には「古臭い人」という意味で使われるようになった(square形容詞を参照)。1882年からはsquare mealの略として。1960年からはSquare one「最初の出発点」(しばしば戻るべきもの)を指し、ボードゲームからの表現と思われる。
「町や公園の四角形の開放空間」の意味は1680年代から、「市内の四つの通りに囲まれた区域」の意味は1700年頃から。イングランドではしばしば個々の建物を指したが、米国では一般的に「四つの通りに囲まれた建物のブロック」(1867年までに)を指し、これにより二国間で異なる使い方をされる言葉の一つとして以前は注目された。
square(adj.)
14世紀初頭、「四つの等しい辺と直角を持つ」という意味で、square (名詞)から、または古フランス語のesquarre、esquarrerの過去分詞から。 「正直、公平、平等、正義」という意味は1560年代に証明され、多くの比喩的な意味を説明している。この概念は「四角を使って正確に調整された」というもので、したがって「真実、適切、適当」の意味を持つ。
面積の測定での「平方」は14世紀後半から。身体の部分については、「頑丈で、強く作られた」は14世紀後半から。「まっすぐ、直接」という意味は1804年から。Square meal、しっかりとした食事は1868年から; OEDは「元々米国のもので、1880年頃から一般的」と報告している。会計などについての「均等で、残高を残さない」は1859年から。
「古風な」という意味は1944年の米国ジャズ用語で、指揮者の手の動きが規則的な4拍子のリズムに合わせている形から来たと言われている。Square-toesは18世紀後半にはほぼ同じ意味を持ち、「正確で、形式的で、古風な人」を意味し、18世紀初頭に着用され、その後流行から外れた男性靴のスタイルから来た。Squaresville、L-7のリムボは1951年から証明されている。
Square dance (名詞)は1831年から証明されている; 元々はカップルが4つの側から内向きに向かい合うダンスだった; 後に田舎のダンス全般を指すようになった。Square-dancing (名詞)は1867年から、アメリカ英語(ボストン・イブニング・トランスクリプト)。
[T]he old square dance is an abortive attempt at conversation while engaged in walking certain mathematical figures over a limited area. [The Mask, March 1868]
[T]旧来のスクエアダンスは、限られた領域で特定の数学的図形を歩きながら会話を試みる未熟な試みである。[The Mask, March 1868]
Square-sailは1600年頃から証明されている。航海用のsquare-riggerは1829年から; square-riggedは1769年から。Square wheelは1920年から、必要に応じて機能しないものの比喩として使用されている。
square(v.)
14世紀後半、石のsquaren、「形を四角にする」、古フランス語のesquarrer、escarrerの変種「四角に切る」、ヴァルガーラテン語の*exquadrare「四角にする」から、ラテン語のex「外へ」(ex-を参照)+ quadrare「四角にする;整える、完成させる」から、quadrus「四角」(PIEルート*kwetwer-「四」を参照)から。また、おそらく名詞からの影響もある。
「与えられた基準に従って調整する」という意味は1530年代から、「一致する」という意味は1590年代から。記録に関しては「均衡をとる、平等にする」は1815年までに。15世紀-17世紀には動詞が「逸脱する、変化する、脱線する、秩序を失う」という意味も持っていた。関連:Squared、squaring。
square(adv.)
1570年代、「公正に、正直に」からの派生で、square (形容詞)。この概念は、規則性、正確な比例、したがって行動の誠実さ、正直な取引の観念を持っているようです。1630年代から「直接に、一直に」として証明されています。「完全に」という意味は、1862年までのアメリカ英語の口語表現です。
「 square 」に関連する単語
「 square 」の使い方の傾向
「square」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of square