「reed」の意味
葦; リード; 水辺に生える草
「 reed 」の語源
reed(n.)
「小川の縁や湿った場所に生える背の高い広葉の草」、中世英語の rēd、rede は古英語の hreod「葦、シュロ」に由来し、原始ゲルマン語の *kreut-「葦」(古サクソン語の hraid、古フリジア語の hriad、中世オランダ語の ried、オランダ語の riet、古高ドイツ語の hriot、ドイツ語の Ried も同源)から来ており、ゲルマン語以外の同根語は知られていません。
「葦の茎から作られた楽器の管」という意味は14世紀後半からで、reed-pipe(葦の管)は1300年頃に見られます。楽器のマウスピースの一部としての使用は1520年代から確認され、「葦の楽器」という意味は1838年に登場しました。また、比喩的に「脆さの一種」といった意味で13世紀初頭から使われています。
「 reed 」に関連する単語
「 reed 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「reed」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of reed