広告

remedy」の意味

治療法; 薬; 救済

remedy 」の語源

remedy(n.)

1200年頃、remedie、「罪や悪を打ち消す手段、悪習や誘惑の治療法」;14世紀後半、「病気や障害の治療法、健康を回復するための薬やプロセス」;アングロフレンチのremedie、古フランス語のremede(12世紀、現代フランス語ではremède)から、ラテン語のremedium「治療、治療薬、解毒剤、健康を回復するもの」から、re-(ここでは強調の接頭辞か、文字通り「再び」を意味するかもしれません;re-を参照)+ mederi「癒す」(PIEルート*med-「適切な手段を講じる」から)による。

比喩的な使い方は1300年頃から。 「法的救済、裁判を通じて正義や補償を得る手段」という意味は15世紀中頃。

remedy(v.)

1400年頃、remedienという言葉が使われ始め、「治療する、治す」という意味のほかに、「正す、修正する、悪いものを取り除く、法的な救済を与える」といった意味も持っていました。この言葉は古フランス語のremedierや、直接的にはラテン語のremediareから派生しており、さらにその根源はremedium(治療法、救済策)にあります(詳しくはremedy (n.)を参照)。関連語としては、Remedied(治療された)、remedying(治療している)、remediless(治療法のない)が挙げられます。

remedy 」に関連する単語

約1400年、「救済や救助を提供する」という意味で使われました。15世紀初頭には、病気について「治療可能な、治る見込みのある」という意味でも使われるようになりました(シャウリアックによる)。これは古フランス語のremédiableから来ており、さらに遡るとラテン語のremediabilis「治癒可能な、治療できる」という言葉に由来します。このラテン語は、remediare「治す、癒す」という動詞の語幹から派生しており、最終的にはremedium「治療、救済」という名詞に行き着きます(remedy (n.)を参照)。

「治療、是正、修理、または望ましくないものを取り除き、自然または適切な状態に戻す」という意味で、1961年にremediationからの逆作りとして使用されるようになった。シェイクスピアは「リア王」(1605年)で形容詞として使っているようだ。古い動詞は単にremedyである。関連語:Remediatedremediating

広告

remedy 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

remedy」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of remedy

広告
みんなの検索ランキング
広告