広告

resume」の意味

再開する; 要約; 履歴書

resume 」の語源

resume(v.)

1400年頃、resumen、「再取得する、再び所有する」(物品、金銭などの);15世紀初め、「取り戻す、自分自身に新たに取り戻す」(勇気、力、希望など)。古フランス語のresumer(14世紀)およびラテン語のresumere「再び取る、再び受け取る、再び引き受ける」から、re-「再び」(「行動の反復」を示す;re-を参照)+ sumere「取る、得る、買う」、sus‑sub‑「下から上へ」+ emere「取る」(PIEルート*em-「取る、分配する」から)。

15世紀中頃から「再開する、(習慣、職業などを)続ける、遮断後に再び始める」という意味で;また「再び始める」という意味でも。中断後に「進行する」という自動詞の意味は1802年から。関連語:Resumedresuming

resume(n.)

また、résumé、1804年、「要約、まとめ、再概説」という意味で、フランス語のrésuméから、動詞resumer「要約する」の過去分詞の名詞形として、ラテン語のresumere「再び取る、再び取り上げる」(resume (v.))から。意味「人のキャリアの伝記的要約」は1940年代。

resume 」に関連する単語

「再び取り戻されることができる」または「再び持ち上げられることができる」という意味で、1640年代に登場しました。これは、resume(動詞)に -able を付け加えた形です。

15世紀半ば、「再取得」という意味のresumpcionという言葉が使われ始めました。これは、かつて誰かに与えられた土地や財産を王権によって再び取り戻すことを指す封建的な用語です。フランス語のresumptionresompcion、さらには中世ラテン語のresumptionem(主格はresumptio)から直接派生したもので、「再び取り上げること」を意味します。この名詞は、ラテン語のresumere(「再び取る」「再び引き受ける」「再び始める」の意)の過去分詞から派生しています(詳しくはresume (v.)を参照)。一般的に「再開する行為」や「再び始めること」を指す意味は1580年代から見られます。また、19世紀のアメリカ史においては、「政府による金本位制への復帰」を指す用語としても使われました。

広告

resume 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

resume」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of resume

広告
みんなの検索ランキング
広告