13世紀後半、「誰かに示される敬意、尊敬、畏敬によって高まる尊敬」、また場所や聖なる物体に対しても、古フランス語のreverence「尊敬、畏敬」とラテン語のreverentia「畏敬、尊敬」、さらにrevereri「畏敬の念を抱く、尊敬する、 honor(名誉を与える)、恐れる、恐れを抱く、崇敬する」から、re-(ここでは強調接頭辞かもしれない、re-を参照)+ vereri「畏敬の念を抱く、恐れる、尊敬する」(PIEルート*wer- (3)「知覚する、注意を払う」から)から直接派生。
Reverence is nearly equivalent to veneration, but expresses something less of the same emotion. It differs from awe in that it is not akin to the feeling of fear, dread, or terror, while also implying a certain amount of love or affection. We feel reverence for a parent and for an upright magistrate, but we stand in awe of a tyrant. [Century Dictionary]
Reverenceはほぼvenerationと同義ですが、同じ感情の強さを示すものではありません。aweとは異なり、恐れや恐怖、恐怖の感情に似ていない一方で、愛情や親しみの感情を含意します。私たちは親や正直な役人に対してreverenceを感じますが、専制君主に対してはaweを抱きます。[Century Dictionary]
14世紀後半から「崇敬される、または崇拝される状態」として。聖職者や教会関係者に対する敬意を表す呼びかけの形式として、所有代名詞を伴い、14世紀後半(Gower)から。「近年では特にアイルランドの下層階級によってのみ使用されるようになった」と[OED]。