広告

rhomb」の意味

ひし形; 平行四辺形; ロンバス

rhomb 」の語源

rhomb(n.)

「斜角等辺平行四辺形」という幾何学的な図形の名前は、1570年代にフランス語のrhombeから来ており、これはラテン語のrhombus、「魔法使いの円」を意味する言葉に由来しています。このラテン語の単語は、魚の一種を指すこともあり、後期ラテン語では幾何学的な意味も持つようになりました。さらに遡ると、ギリシャ語のrhombos、「円運動、回転運動」「こま」「魔法使いが使う魔法の車輪」「タンバリン」などを意味する言葉が起源です。この言葉はまた、幾何学的な「ひし形」や、平たい魚の名前としても使われていました。

ウォトキンスは、この言葉をrhembesthai、「回転する、渦巻く」という動詞から引いています。この動詞は、印欧語根*wrembh-、さらに*werbh-「回す、ねじる、曲げる」(古英語のweorpan「投げ捨てる」の語源でもあります)に由来し、最終的には*wer- (2)「回る、曲がる」(versusを参照)という語根にたどり着きます。しかし、ビークスはrhombosrhembomai「回り回る、さまよう、ぶらぶらする、無作為に行動する」という動詞に結びつけています。この解釈は「ずっと後に証明されたもの」であり、明確な語源は不明です。

一般的には、ひし形のような物体を指す言葉として使われています。関連語としてRhombic(ひし形の)が挙げられます。

rhomb 」に関連する単語

15世紀半ば、法的表現において、一方が他方に対して行動を起こすことを指し、ラテン語のversus「向くまたは対抗する」、vertere「回す」の過去分詞(PIE語根*wer- (2)「回す、曲げる」から)に由来する。

「非等辺斜め平行四辺形」という意味のこの言葉は、1560年代にフランス語の rhomboide から、または後期ラテン語の rhomboides から直接借用されました。語源はギリシャ語の rhomboeides で、「ひし形の、ひし形に似たもの」を意味します。この言葉は rhomb(ひし形)と -oid(~のような)を組み合わせたものです。関連語として Rhomboidal(ひし形の)があります。形容詞として「ひし形のような形を持つ」という意味で使われるようになったのは1690年代からです。

1560年代の少し早い時期に見られる、より古典的な形の rhomb(詳細は参照)で、後期ラテン語の rhombusから来ています。これは幾何学的な意味で使われています。

    広告

    rhomb 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    rhomb」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of rhomb

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告