「rigmarole」の意味
長い話; 無駄話; 面倒な手続き
「 rigmarole 」の語源
rigmarole(n.)
「長くてまとまりのない話や、支離滅裂な演説」という意味で使われるようになったのは1736年のこと。この言葉は、ケント地方の方言で残っていた ragman roll(「長いリストや名簿、カタログ」といった意味、1500年頃)から変化したものと考えられています。その起源は中英語の rageman(「告発や犯罪を記録した文書」、または「告発者」を意味する、13世紀後半の言葉)にあります。この言葉について、中英語辞典は古ノルド語の rogs-maðr(「中傷者」を意味する)と比較しており、さらに古い形の *vrogs-mannr(「中傷者の男」)から来ているとされています。途中で民間語源による変化もあったようです。
14世紀後半には、ragemanという言葉が登場し、長い詩の巻物を使ったゲームを指すようになりました。このゲームでは、各詩が誰かの性格や外見を描写していました。1300年頃のアングロ・フランス語では、Ragemon le bon(「良いラゲモン」という意味)が詩の一部の見出しとして使われており、キャラクター描写を示唆しています。この意味は、1939年までに「愚かな活動や騒動」を一般的に指すように転用されました。
「 rigmarole 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「rigmarole」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of rigmarole