広告

roaster」の意味

ロースター;肉を焼く人;焼き料理用の器具

roaster 」の語源

roaster(n.)

15世紀半ば、rostereという言葉が登場しました。これは「肉を焼く人」を意味する名詞で、動詞のroastから派生したものです。また、オーブンの一種を指す言葉としては1799年から使われ始めました。さらに、「焼くのに適した動物」や「焼くために準備された食材」を指す意味では1680年代から使われています。

roaster 」に関連する単語

13世紀後半、rostenという言葉が登場しました。これは「肉や魚などを乾熱で調理する」という意味で、古フランス語のrostir(現代フランス語ではrôtir)に由来しています。この言葉はフランク語の*hraustjan(古高ドイツ語のrosten、ドイツ語のrösten、中オランダ語のroostenと同根で、「焼く」という意味)から来ており、もともとは「格子状の網やグリルで調理する」という意味でした。これは「グリル」や「格子」に関連するゲルマン語の単語とも結びついています。たとえば、ドイツ語のRostや中オランダ語のroostは、原始ゲルマン語の*raustijanan(「焼く」という意味)から派生しています。rosterと比較してみてください。

「焼く」という意味は、現代では「オーブンで肉を調理する」という使い方もよく見られますが、元々の表現はbake(焼く)です[オックスフォード英語辞典]。自動詞として「非常に熱くなる」「強い熱にさらされる」「焼かれる」といった意味で使われるようになったのは1300年頃からです。また、コーヒー豆が焼かれる様子を指す言葉として使われるようになったのは1724年からです。「(しばしば愛情を込めて)人をからかう」という意味で使われるようになったのは1710年頃からです。関連語として、Roasted(焼かれた)、roasting(焼くこと)が挙げられます。

Roast beef(ローストビーフ)は1630年代に記録されています。フランス語のrosbifは英語からの借用語です。

Bifteck and rosbif, words that have come into French after the invasions of 1814 and 1815, are only imitations of the English way of pronouncing "beef-steak" and "roast beef," the French not recognizing their word rôti, formerly rosti, in the English sounds of "roast" nor bœuf, in that of "beef," which in Norman-French was written bœf and buef, and probably pronounced somewhat like the present English. [Jean Roemer, "Origins of the English People and of the English Language," London, 1888]
Bifteck(ビフテック)やrosbif(ローストビーフ)という言葉は、1814年と1815年の侵攻後にフランス語に取り入れられたもので、英語の「ビーフステーキ」や「ローストビーフ」の発音を真似たものに過ぎません。フランス語のrôti(焼いたもの)は、以前はrostiと呼ばれていましたが、英語の「roast」の音では認識されず、またbœuf(牛肉)も「beef」の音では理解されなかったのです。ノルマン語ではbœfbuefと書かれ、おそらく現代英語に近い発音で呼ばれていたのでしょう。[ジャン・ロエマー著『イギリス人と英語の起源』ロンドン、1888年]
    広告

    roaster 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    roaster」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of roaster

    広告
    みんなの検索ランキング
    roaster」の近くにある単語
    広告