「吠える、うなる、騒がしい音や混乱を伴う」という意味で、14世紀後半に roar(動詞)の現在分詞形として使われ始めました。この言葉は、特に騒々しい祝祭的な年を表すのに使われ、例えば roaring twenties(1920年代、オックスフォード英語辞典によれば「戦後の浮かれた時代」を指す)などがあります。しかしオーストラリアでは、1851年のニューサウスウェールズ州のゴールドラッシュを指して roaring fifties(1892年)とも呼ばれました。また、緯度40度から50度南の異常に荒れた海を指す Roaring Forties は1841年から使われています。
The "roaring fifties" are still remembered as the days when Australia held a prosperity never equalled in the world's history and a touch of romance as well. The gold fever never passed away from the land. [E.C. Buley, "Australian Life in Town and Country," 1905]
「ローニング・フィフティーズ」は、オーストラリアが歴史上類を見ない繁栄を享受し、同時にロマンチックな雰囲気も持っていた時代として今でも記憶されています。金鉱熱はこの地から決して消え去ることはありませんでした。[E.C. Buley, 「オーストラリアの町と田舎の生活」、1905年]
Roaring boys, roaring lads, swaggerers : ruffians : slang names applied, about the beginning of the seventeenth century, to the noisy, riotous roisterers who infested the taverns and the streets of London, and, in general, acted the part of the Mohocks of a century later. Roaring girls are also alluded to by the old dramatists, though much less frequently. [Century Dictionary]
Roaring boys、roaring lads、いわゆる「威張り散らす者たち」や「不良たち」は、17世紀初頭にロンドンの酒場や街を騒がしく荒らし回った者たちを指すスラングで、後の世紀のモホーク族のような存在でした。Roaring girls(騒がしい少女たち)についても古い劇作家たちが言及していますが、こちらはずっと少ないです。[Century Dictionary]
この使い方は、1580年代の古いロンドンのスラングで roar(動詞)が「騒がしく威圧的に振る舞う」という意味で使われたことに由来しています。