広告

roundel」の意味

円形; 丸いもの; 短い詩

roundel 」の語源

roundel(n.)

1300年頃、「円、丸いもの」を意味し、14世紀初頭には「丸いスライス」を指していました。これは古フランス語の rondel, rondeaul(「円舞曲、舞踏詩、ラウンドル」)から来ており、さらに rond(「円」)に由来しています(詳しくは round (n.) を参照)。14世紀後半からは「装飾的な球体やノブ」を意味するようになり、また「二つの韻を持つ短詩」を指すこともありました。

roundel 」に関連する単語

14世紀初、 "球体; 丸みを持つもの"の意味で、形容詞のroundとアングロ・フレンチのrount、および古フランス語のreontroondから。オランダ語のrond、デンマーク語およびスウェーデン語のrund、ドイツ語のrundeと比較され、すべて形容詞から名詞へ。

「円またはリングで演者が動くダンス」の意味は1510年代。 「大きな丸い牛肉の塊」の意味は1650年代に記録されている。 「哨戒兵が行う巡回」の意味は1590年代から; したがって、goまたはmake one's rounds「定期的に訪れる」(1680年代)。 「時間の繰り返される経過」の意味は1710年から。 「異なる時に始まる二人以上による歌」の意味は1520年代から。 ゴルフの意味は1775年から確認されている; カードゲームの意味は1735年から。 拍手の意味は1794年から。

「一度に一組の人々に提供される酒の量」の意味は1630年代から; 「戦いやボクシングの試合での単独のラウンド」の意味は1812年から; 「火器の単発射撃」の意味は1725年から。 「会議や交渉の繰り返しのセッション」の意味は1964年から。 観客に囲まれた舞台を指す劇的な意味(in the roundという表現)は1944年から記録されている。  make the rounds「一連の人々によって伝わる」は1967年から; 以前の形はgo the round(1660年代)だった。

「非常に小さな波」という意味で1798年に使われ始めましたが、これは以前の「浅く波立つ水の広がり」という意味(1755年)から来ています。ripple(動詞)から派生したものです。1843年には「表面が軽く波立っている様子、つまり波紋のようなもの」を指すようになりました。

「色付きのシロップが混ざったアイスクリーム」という意味は1939年に確認されており、その見た目から名付けられました。また、石を投げたときに水面にできる波紋を指して1884年から使われています。(14世紀後半のチョーサーは、その際にroundel「小さな円」という言葉を使っていました。)さらに、1960年から1984年までE&Jガロワイナリーが販売していた安価なワインのブランド名としても知られています。地質学の分野では、1833年にripple-mark「風や水によって砂の上にできる波状の表面」という意味で使われるようになりました。1950年からは、Ripple effect「出来事や行動が連鎖的に広がる結果」という意味でも使われています。

    広告

    roundel 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    roundel」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of roundel

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告