広告

semi-official」の意味

準公式の; 半公式の; 一部公式の

semi-official 」の語源

semi-official(adj.)

また、semiofficialは「部分的に公式な、公式の権威や知識に部分的に依存する」という意味で、1798年に登場しました。これは、semi-(部分的に)とofficial(公式な)という形容詞から派生しています。関連語としては、Semi-officially(部分的に公式に)があります。

semi-official 」に関連する単語

14世紀後半、「サービスを実行する」(現在は廃止された意味); 1400年頃、「義務によって要求される」、古フランス語のoficial「公式; 主な、主要な」(14世紀、現代フランス語ではofficiel)および後期ラテン語のofficialis「義務、サービス、または職務に属する」から、ラテン語のofficium「サービス、親切、 favor; 公式な義務、機能、ビジネス; 儀式的な観察」、文字通り「仕事を行う」から、ops(属格opis)「力、力強さ、豊かさ、手段」(opus「仕事」に関連し、PIEのルート*op-「働く、豊富に生産する」から)+ facere「作る、行う」の結合形(PIEのルート*dhe-「置く、設置する」から)。

「職務または公式の地位に関する」という意味は1600年頃から。 「適切な職務または職員に由来する」、したがって「公認の」という意味は1854年までに。

ラテン語起源の語形成要素で、「半分」を意味し、また緩やかに「部分、部分的に;不完全な;ほとんど;二重の」とも解釈される。ラテン語のsemi-「半分」(母音の前ではしばしばsem-m-の前ではさらに短縮されてse-)から、PIEの*semi-「半分」(サンスクリット語のsami「半分」、ギリシャ語のhēmi-「半分」、古英語のsam-、ゴート語のsami-「半分」も同源)。

古英語の同根語sam-は、samhal「健康が悪い、虚弱な」、文字通り「半分の全体」、samsoden「半分に調理された」(半分煮込まれた)、比喩的に「愚かな」(half-bakedと比較)、samcucu「半分死んでいる」、語源的に「半分生きている」(quick (adj.)を参照)、および残存した生き残りのsandblind「視力が弱い」(q.v.)などの複合語で使用された。

ラテン語の要素は後期ラテン語からの形成で一般的で、semi-gravis「酔っぱらい」、semi-hora「半時間」、semi-mortuus「半死の」、semi-nudus「半裸の」、semi-vir「半人間、両性具有者」などが例として挙げられる。

英語でのラテン語起源の形は、15世紀以降、ネイティブな単語を形成するのに活発であった。Semi-bousi「酔っぱらい」(半分酒に酔った)は、最も初期の例の一つ(約1400年)で、現在は廃れている。名詞としては、semi-detached house(1912年まで)、semi-trailer(1942年まで)、semi-final(1942年まで)などの短縮形として様々に使用されている。

    広告

    semi-official 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    semi-official」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of semi-official

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告