広告

semiprecious」の意味

半貴石; 貴石ほど価値がない宝石

semiprecious 」の語源

semiprecious(adj.)

また、semi-preciousは、貴石よりも価値が低いとされる宝石を指す言葉で、1818年に登場しました。これは、semi-(半分)とprecious(貴重な)という形容詞から来ています。

semiprecious 」に関連する単語

13世紀中頃、「価値があり、高価で、費用のかかる」という意味で、オールドフレンチのprecios「貴重な、高価な、名誉ある、大きな価値のある」(11世紀、モダンフレンチではprécieux)から、ラテン語のpretiosus「高価な、価値のある」、さらにpretium「価値、価額、価格」(price (n.)を参照)から派生。

英語で「過度に洗練された、好みのうるさい」という意味は14世紀後半から。16世紀から18世紀にかけては「無価値」という二次的な皮肉(反転した)意味も持っていた。Precious metals(1776年)は「金と銀(時にはプラチナも)」を指し、価値の基準として用いられるほど希少で高価であり、硬貨として使用するのに十分なほど豊富であるものを指す。関連語:Preciouslypreciousness

ラテン語起源の語形成要素で、「半分」を意味し、また緩やかに「部分、部分的に;不完全な;ほとんど;二重の」とも解釈される。ラテン語のsemi-「半分」(母音の前ではしばしばsem-m-の前ではさらに短縮されてse-)から、PIEの*semi-「半分」(サンスクリット語のsami「半分」、ギリシャ語のhēmi-「半分」、古英語のsam-、ゴート語のsami-「半分」も同源)。

古英語の同根語sam-は、samhal「健康が悪い、虚弱な」、文字通り「半分の全体」、samsoden「半分に調理された」(半分煮込まれた)、比喩的に「愚かな」(half-bakedと比較)、samcucu「半分死んでいる」、語源的に「半分生きている」(quick (adj.)を参照)、および残存した生き残りのsandblind「視力が弱い」(q.v.)などの複合語で使用された。

ラテン語の要素は後期ラテン語からの形成で一般的で、semi-gravis「酔っぱらい」、semi-hora「半時間」、semi-mortuus「半死の」、semi-nudus「半裸の」、semi-vir「半人間、両性具有者」などが例として挙げられる。

英語でのラテン語起源の形は、15世紀以降、ネイティブな単語を形成するのに活発であった。Semi-bousi「酔っぱらい」(半分酒に酔った)は、最も初期の例の一つ(約1400年)で、現在は廃れている。名詞としては、semi-detached house(1912年まで)、semi-trailer(1942年まで)、semi-final(1942年まで)などの短縮形として様々に使用されている。

    広告

    semiprecious 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    semiprecious」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of semiprecious

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告