広告

semicolon」の意味

セミコロン; 文の区切り記号; コンマよりも独立した文を示す符号

semicolon 」の語源

semicolon(n.)

また、semi-colon、句読点で使用される記号で、コンマの上にドットがあるもの。コンマで示される文よりもやや独立した文を示すために使用される。1640年代にラテン語由来のsemi-とギリシャ語由来のcolon(名詞1)から造られたハイブリッド。記号自体はギリシャ語では疑問符であった。semicolon butterfly(1841年、アメリカ英語)は、その翼の銀色のマークにちなんで名付けられた。

[T]he semicolon was a Latin delicacy which the obtuse English typographer resisted. So late as 1580 and 1590 treatises on orthography do not recognize any such innovation ; the Bible of 1592, though printed with appropriate accuracy, is without a semicolon ; but in 1633 its full rights are established by Charles Butler's English Grammar. ... [I]t is evident that Shakespeare could never have used the semicolon ; a circumstance which the profound George Chalmers mourns over, opining that semicolons would often have saved the poet from his commentators. [Isaac. D'Israeli, "Amenities of Literature," 1841]
[T]he semicolon was a Latin delicacy which the obtuse English typographer resisted. So late as 1580 and 1590 treatises on orthography do not recognize any such innovation; the Bible of 1592, though printed with appropriate accuracy, is without a semicolon; but in 1633 its full rights are established by Charles Butler's English Grammar. ... [I]t is evident that Shakespeare could never have used the semicolon; a circumstance which the profound George Chalmers mourns over, opining that semicolons would often have saved the poet from his commentators. [Isaac. D'Israeli, "Amenities of Literature," 1841]

semicolon 」に関連する単語

「上に一つ、下に一つの二つの点から成る句読点で、文法的な途切れを示すために使用される。これは句点が示すものよりも少ないものを指す。」1540年代、ラテン語のcolon「詩や韻文の一部」から、ギリシャ語のkōlon「詩の一部」、文字通り「肢、構成員」(特に脚、または樹木の枝)から、比喩的には「文の節」を指す言葉で、語源は不確かです。

この意味は現代の言語で「独立した節」からそれを区切る句読点へと進化しました。古代の文法ではコロンは文の大きな区分の一つでした。

ラテン語起源の語形成要素で、「半分」を意味し、また緩やかに「部分、部分的に;不完全な;ほとんど;二重の」とも解釈される。ラテン語のsemi-「半分」(母音の前ではしばしばsem-m-の前ではさらに短縮されてse-)から、PIEの*semi-「半分」(サンスクリット語のsami「半分」、ギリシャ語のhēmi-「半分」、古英語のsam-、ゴート語のsami-「半分」も同源)。

古英語の同根語sam-は、samhal「健康が悪い、虚弱な」、文字通り「半分の全体」、samsoden「半分に調理された」(半分煮込まれた)、比喩的に「愚かな」(half-bakedと比較)、samcucu「半分死んでいる」、語源的に「半分生きている」(quick (adj.)を参照)、および残存した生き残りのsandblind「視力が弱い」(q.v.)などの複合語で使用された。

ラテン語の要素は後期ラテン語からの形成で一般的で、semi-gravis「酔っぱらい」、semi-hora「半時間」、semi-mortuus「半死の」、semi-nudus「半裸の」、semi-vir「半人間、両性具有者」などが例として挙げられる。

英語でのラテン語起源の形は、15世紀以降、ネイティブな単語を形成するのに活発であった。Semi-bousi「酔っぱらい」(半分酒に酔った)は、最も初期の例の一つ(約1400年)で、現在は廃れている。名詞としては、semi-detached house(1912年まで)、semi-trailer(1942年まで)、semi-final(1942年まで)などの短縮形として様々に使用されている。

    広告

    semicolon 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    semicolon」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of semicolon

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告