広告

septi- 」の語源

septi-

母音の前で使われる sept- は、「七」を意味する語形成要素で、ラテン語の septemsevenを参照)から来ています。septem- と並行した形です。

septi- 」に関連する単語

「6より1多い数; 6より1多い基数; この数を表す記号; 古英語のseofonは、原始ゲルマン語の*sebun(古サクソン語のsibun、古ノルド語のsjau、スウェーデン語のsju、デンマーク語のsyv、古フリジア語のsowensiugun、中世オランダ語のseven、オランダ語のzeven、古高ドイツ語のsibun、ドイツ語のsieben、ゴシック語のsibunから)に由来し、PIEの*septm「7」(サンスクリット語のsapta、アヴェスター語のhapta、ヒッタイト語のshipta、ギリシャ語のhepta、ラテン語のseptem、古教会スラヴ語のsedmi、リトアニア語のseptyni、古アイルランド語のsecht、ウェールズ語のsaithからも)に由来する。

長い間、完璧な数と見なされてきた(seven wonders、「7つの不思議」; seven sleepers、「7人の眠り者」、後者はラテン語のseptem dormientesを翻訳したもの; seven against Thebes、「テーバイの7人」など)、しかしその概念は古英語やドイツ語では遅く、厄介な女性はeine böse Sieben「悪い7」と呼ばれることもあった(1662年)。16世紀以降、seventh son「7人目の息子」と関連付けられた魔法の力や治癒のスキル。物語「Hop o'my Thumb」のseven-league bootsのように、「非常に大きく、強い」の典型的な数でもある。また、以前はdaysyearsなどとの組み合わせで、単に非常に長い時間を示すものだった。

15世紀初頭には「7時の時刻」として。14世紀末にはサイコロの高リスクの数として。Seven Years' War(1756-63年)は第3次シレジア戦争でもある。Seven Stars(古英語のsibunsterri)は通常プレアデス星団を指すが、15世紀以降はこの名前が北斗七星(こちらも7つの星を持つ)や古典天文学の7つの惑星にも時折与えられた。酒場の看板として人気があり、6つを円に、1つを中央に配置したものはフリーメイソンのシンボルでもあるかもしれない。

FOOL: ... The reason why the seven stars are no more than seven is a pretty reason.
LEAR: Because they are not eight?
FOOL: Yes, indeed: thou wouldst make a good fool.
["King Lear," I.v.]
FOOL: ... 7つの星が7つ以上でない理由は素晴らしい理由だ。
LEAR: それが8つでないから?
FOOL: そうだ、本当に君は良い馬鹿になるだろう。
["王 Lear," I.v.]

1560年代にフランス語の heptagon から取り入れられ、さらにその起源はギリシャ語の heptagonon に遡ります。この言葉は hepta(「七」、参照:septi-)と gōnia(「角、隅」、インド・ヨーロッパ語の語根 *genu- (1)「膝;角」から)から成り立っています。関連語としては Heptagonal があります。

広告

septi-」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of septi-

広告
みんなの検索ランキング
広告