「 *genu- 」の語源
*genu-(1)
この語源は、古代インド・ヨーロッパ語で「膝」や「角度」を意味していました。
この語根は、以下の単語の一部または全部を形成しているかもしれません:agonic(角度に関する)、decagon(十角形)、diagonal(対角線)、geniculate(膝状の)、genuflect(ひざまずく)、genuflection(ひざまずくこと)、-gon(多角形の接尾辞)、goniometer(角度測定器)、heptagon(七角形)、hexagon(六角形)、knee(膝)、kneel(ひざまずく)、octagon(八角形)、orthogonal(直交する)、pentagon(五角形)、polygon(多角形)、trigonometry(三角法)。
また、この語根は以下の言語にも見られます:サンスクリット語のjanu(膝)、アヴェスター語のznum(膝)、ヒッタイト語のgenu(膝)、ギリシャ語のgony(膝)、gōnia(角、角度)、ラテン語のgenu(膝)、古英語のcneo、cneow(膝)。
*genu-(2)
この語は、原始インド・ヨーロッパ語の語根で、おそらく元々は「顎、顎の骨」を意味していたものですが、「あご、頬」といった言葉も形成していました。これが含まれているか、またはその一部となっている言葉には、chin(あご)、Compsognathus(コンプソグナトゥス)、gnathic(顎の)、gnatho-(顎に関する接頭辞)などがあります。
さらに、この語根は以下のような言葉の起源とも考えられています。サンスクリット語のhanuh(顎)、アヴェスター語のzanu-(あご)、アルメニア語のcnawt(顎の骨、頬)、リトアニア語のžándas(顎の骨)、ギリシャ語のgenus(あご、下顎)、geneion(あご)、古アイルランド語のgin(口)、ウェールズ語のgen(顎の骨、あご)、古英語のcin(あご)などです。
「 *genu- 」に関連する単語
「*genu-」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of *genu-