広告

sifter」の意味

ふるい; ふるいにかける人; ふるい器

sifter 」の語源

sifter(n.)

1570年代には、「ふるいにかける人」という意味で使われていました。これは動詞の sift から派生した名詞です。1610年代には「ふるいにかけるための器具や装置」を指すようになりました。

sifter 」に関連する単語

中英語の siften は、古英語の siftan に由来し、「ふるいを通して(何かの細かい部分を)通す、散らす」という意味です。これは原始ゲルマン語の *sib- に由来しており、オランダ語の ziften、中低ドイツ語の sichten、ドイツ語の sichten(いずれも「ふるいにかける」という意味)と同系です。詳しくは sieve (n.) を参照してください。

「ゆるく通る、散らばって落ちる」という自動詞的な意味(雪や光などに使われる)は1590年代から見られます。また、「不純物を取り除く、清める」という意味も同時期に登場しました。「注意深く見る」という比喩的な意味は1530年代に記録されています。関連語としては、Sifted(過去形)、sifting(現在分詞)があります。

    広告

    sifter 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    sifter」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of sifter

    広告
    みんなの検索ランキング
    sifter」の近くにある単語
    広告