「sieve」の意味
ふるい; ふるいにかける; 分ける
「 sieve 」の語源
sieve(n.)
「ふるい」とは、壊れた物質の細かい部分を粗い部分から分けるための簡単な道具で、振ったりして細かい部分を粗い部分が通れないほど小さな穴や網目を通過させるものです。中世英語では sive と呼ばれ、古英語では sife、原始ゲルマン語では *sib(中オランダ語の seve、オランダ語の zeef、古高ドイツ語の sib、ドイツ語の Sieb も同源)に由来します。さらに遡ると、印欧語根 *seib-(「注ぎ出す、ふるい、滴る、垂れる」を意味し、soap (n.) 参照)から来ています。この言葉は sift(ふるい分ける)とも関連しています。
Sieve of Eratosthenes(エラトステネスのふるい)は、1803年に発表された素数を見つけるための古典的な方法です。また、1580年代には、魔女が乗るものとして sieve が知られており、そこから sieve and shears(ふるいとはさみ)という言葉が生まれ、かつては占いに使われていました。
sieve(v.)
15世紀後半(動名詞の sieving に含意される)、他動詞として「ふるいにかけるように、またはふるいにかけるように sift through」といった意味で使われるようになりました。これは sieve(名詞)から派生しています。関連語として Sieved があります。
「 sieve 」に関連する単語
「 sieve 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「sieve」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of sieve