広告

sinker」の意味

沈むもの; 魚釣り用の重り; ドーナツの一種

sinker 」の語源

sinker(n.)

「沈むもの、または沈ませるもの」という意味の名詞で、動詞の sink から派生しています。1520年代には「図やデザインを彫刻する人、ダイカッター」という意味で使われていました。1708年には「井戸や穴を掘る人」という意味でも使われています。釣りの分野では、1838年に「水中で沈むように糸に付ける重り」という意味で使われるようになりました。1870年にはアメリカ英語でドーナツの一種を指す言葉として使われるようになりました。野球では、1932年に「明らかに沈むように見える投球や打球」という意味で使われるようになりました。

sinker 」に関連する単語

中英語のsinkenは古英語のsincan(自動詞)「水没する、沈む、陥没する」(過去形sanc、過去分詞suncen)から、原始ゲルマン語の*senkwan(古サクソン語のsinkan、古ノルド語のsökkva、中オランダ語のsinken、オランダ語のzinken、古高ドイツ語のsinkan、ドイツ語のsinken、ゴート語のsigqanの語源)から、PIE語根*sengw-「沈む」から。

他動詞用法「徐々に下に押し込むまたは引きずる」(12世紀後期から証明)で中英語のsenchdrink/drenchと比較)を置き換え、14世紀に消滅。「入り込む、浸透する」(打撃、武器などの)が1300年頃から、14世紀初頭には「心に浸透する印象を与える」として用いられた。関連語: Sanksunksinking

14世紀初頭から「低いまたは悪い状態に陥る」として、14世紀後期には「弱さや重い打撃により落ちるまたは失敗する」として用いられた。1590年代からは「価値、量などが減少する」として、1600年頃からは太陽、月などが「沈む」として、1726年までには土地が「徐々に下に沈む」として。

14世紀以来、swim(動詞)と対照的であり、形容詞句sink or swimは1660年代から。sink without a traceは第一次世界大戦の軍事用語で、ドイツ語のspurlos versenktを翻訳した。

    広告

    sinker 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    sinker」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of sinker

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告