広告

splendid」の意味

素晴らしい; 豪華な; 輝かしい

splendid 」の語源

splendid(adj.)

1620年代、「壮大さによって特徴づけられる」とおそらく以前のsplendidious「素晴らしい、壮大な」(15世紀初頭)から短縮されたもので、ラテン語のsplendidus「明るい、輝く、きらめく;豪華な、華やかな、壮大な;著名な、区別された、貴族の;派手な、良い、見かけだけの」から、splendere「明るくなる、輝く、光る、きらめく」から来ています。

これは、PIE*splnd-「顕れる」(リトアニア語のsplendžiu「私は輝く」、中世アイルランド語のlainn「明るい」の語源でもあります)から再構築されました。

以前の形はsplendentsplendaunt(15世紀後期、ラテン語のsplendentemsplendereの過去分詞から)。Splendidは1640年代から「素晴らしい、まばゆい」として証明されており、また1640年代から「目立つ、著名な;非常に良い、優れた」としても証明されています。皮肉な用法(例えばsplendid isolation、1843年)は17世紀から証明されています。ジョンソンは拡張形のsplendidoussplendidiousを使用しています。

splendid 」に関連する単語

15世紀半ば、色に関して「輝かしく、華やかに、とても明るい」という意味で使われるようになりました。これは古フランス語の resplendant から、さらにラテン語の resplendentem(主格は resplendens)「輝く、光り輝く」、つまり resplendere「きらめく、明るく輝く」の現在分詞から直接派生したものです。このラテン語は、強調の接頭辞として使われることがある re- と、「輝く、華やかである」を意味する splenderesplendid を参照)から成り立っています。16世紀から17世紀にかけては、しばしば resplendant と表記されました。関連語として Resplendently があります。

「見事に、素晴らしく、優れた方法で」という意味で、1650年代に使われ始めました。これは、splendid(素晴らしい)に接尾辞の-ly(2)を加えたものです。

15世紀初頭、splendoure「光彩、素晴らしい輝き;壮大さや卓越性の源」、古フランス語のsplendorsplendour(12世紀)、アングロフランス語のesplendour、およびラテン語のsplendor「輝き、明るさ」、からsplendere「明るくなる、輝く」(splendidを参照)から直接派生。1610年代には「豊かさと優雅さの素晴らしい展示」として使用されるようになった。代替のsplendency(1590年代)は廃れた。

    広告

    splendid 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    splendid」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of splendid

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告