「stichomythia」の意味
行間対話; 詩や劇における交互のセリフ; 対話形式の演劇
「 stichomythia 」の語源
stichomythia(n.)
「行を交互に使った対話」、特にギリシャの詩や劇において、1851年にギリシャ語の stikhomythia からラテン語化された言葉です。これは、stikhos(「行」や「韻」を意味する、stichic を参照)と、mythos(「言葉」や「話」を意味する、myth を参照)から成り立っており、さらに抽象名詞の語尾 -ia が付いています。関連語として Stichomythic があります。
Usually in such dialogue one speaker opposes or corrects the other, often with partial repetition or imitation of his words. [Century Dictionary]
このような対話では、通常、一方の話者がもう一方に対して反論したり訂正したりし、その際に相手の言葉を部分的に繰り返したり模倣したりすることが多いです。[Century Dictionary]
「 stichomythia 」に関連する単語
「 stichomythia 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「stichomythia」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of stichomythia
みんなの検索ランキング
「stichomythia」の近くにある単語