etymonline logo
  • コラム
  • フォーラム
  • アプリ
  • プレミアム




ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ
logologo

英語の単語の起源と歴史について、迅速かつ信頼性のある解説。学術的でありながら平易。

紹介

  • 制作者情報
  • 参考資料
  • 紹介と説明
  • リンク

パトロン支援

  • プレミアムにする
  • パトロン
  • 昔風スワッグショップ

アプリ

利用規約プライバシーポリシー

© 2001 - 2025 Douglas Harper
広告

広告を削除しますか? ログイン広告を少なくして、プレミアムメンバー 全ての広告を消すには。

「sting」の意味


sting:
刺すこと; 刺し傷; 苦痛

「 sting 」の語源


sting(v.)

中英語のstingen、古英語のstingan「武器、蜂、特定の植物などで突き刺す、貫通する、または針で刺す」から、原始ゲルマン語の*stingan(古ノルド語のstinga、古高ドイツ語のstungen「刺す」、ゴート語のus-stagg「突き出す」、古高ドイツ語のstanga、ドイツ語のstange「棒、てこの支点」、ドイツ語のstengel「茎、幹」の語源でもある)。これはおそらく、PIEの*stengh-、鼻音化された形のルート*stegh-「刺す、刺す、刺す」から来ている。

古い用法では、ヘビ、ヒキガエル、ハエにも使われていた(12世紀後期)。この意味は主に14世紀以降に刺す昆虫に特化した。「毒針を持つ、刺す能力がある」という自動詞の意味は1735年までに、「鋭く痛い」という意味は1848年から。スラングの「騙す、詐欺をする」は1812年から。中英語では「性交する」もあった(13世紀中期)。

古英語の強動詞で、過去形はstang、過去分詞はstungen;過去形は後にstungに平準化された。

sting(n.)

古英語の stincg や steng は、「刺すこと、突き刺し、蛇に噛まれること、サソリに刺されること」といった意味を持ち、これは動詞の sting に由来しています。

「特定の昆虫などが持つ、痛みを伴う穿刺傷を与えることができる鋭い器官」という意味は14世紀後半から使われ始めました。また、鋭い言葉によって心に残る痛みを指す意味でも15世紀初めから使われています。「痛みを与える性質や能力」を表す使い方(例:take the sting out of)は1860年頃から見られます。

「巧妙に計画された盗みや強盗」という意味は、1930年頃からアメリカの裏社会のスラングとして証明されています。「警察の潜入捜査による罠」という意味は1975年までに確認されています。

「 sting 」に関連する単語


bee-sting(n.)

「蜂の刺し傷」、1680年代の表現で、bee(蜂)+ sting(刺し傷)から来ています。関連語として、Bee-stung(蜂に刺されたような)、特に唇については1845年に証明されています。

stick(v.)

中世英語の stiken は、古英語の stician に由来し、「突き刺す、貫通させる、武器で刺す」といった意味を持っていました。また「埋まったままでいる、固定される、留まる」という意味もあり、これは原始ゲルマン語の *stekanan(「突き刺す、鋭くする、刺す」)から派生しています。この語は古サクソン語の stekan、古フリジア語の steka、オランダ語の stecken、古高ドイツ語の stehhan、現代ドイツ語の stechen(どれも「刺す、突き刺す」の意)とも関連しています。

この語はさらに遡ると、印欧語族の共通祖語(PIE)*steig-(「突き刺す、尖った」の意味)にたどり着きます。この語からは、ラテン語の instigare(「煽り立てる、鼓舞する」)、instinguere(「扇動する、駆り立てる」)、ギリシャ語の stizein(「刺す、貫通させる」)、stigma(「尖った道具でつけた印、刺青」)、古ペルシャ語の tigra-(「鋭い、尖った」)、アヴェスター語の tighri-(「矢」)、リトアニア語の stingu, stigti(「その場に留まる」)、ロシア語の stegati(「キルトする、重ねる」)が派生しています。

語源研究者たちは、この語を *stegh-(sting に関連する印欧語族の語根)に結びつけようと試みましたが、Boutkan(2005)はその試みには「形式的な問題があり、関係は不明のままだ」と述べています。

一般的には「物を留まる場所に置く」という意味で、貫通のニュアンスが伴うこともあります。このため、約1300年頃から「心に永遠に留まる」という比喩的な意味も生まれました。「行動を続ける、主張する」といった意味が現れたのは15世紀中頃で、13世紀後半からは「物を固定する、留める」という他動詞の使い方も確認されています。関連語として Stuck(「固定された、留まった」)、sticking(「留まること」)があります。

「stick out」(「突き出る、飛び出す」)は1560年代から記録されています。スラングの「stick around」(「留まる、待つ」)は1912年に登場し、1922年には「stick it」(「我慢しろ、耐えろ」といった無礼なアドバイス)が使われるようになりました。「Sticking point」(「妥協できない点、限界」)は1956年から見られます。「Sticking-place」(「物が留まる場所、固定される場所」)は1570年代に登場し、現代の使い方はシェイクスピアの影響を受けたものが多いです。

  • stinger
  • stinging
  • sting-ray
  • stingy
  • stung
  • *stegh-
  • 関連する単語をすべて見る (8)
広告

広告を削除しますか? ログイン広告を少なくして、プレミアムメンバー 全ての広告を消すには。

「 sting 」の使い方の傾向


統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

「sting」を共有する


ページURL:
HTMLリンク:
APAスタイル:
シカゴスタイル:
MLAスタイル:
IEEEスタイル:

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of sting

広告

広告を削除しますか? ログイン広告を少なくして、プレミアムメンバー 全ての広告を消すには。

みんなの検索ランキング

「sting」の近くにある単語

  • stimulate
  • stimulation
  • stimulator
  • stimuli
  • stimulus
  • sting
  • stinger
  • stinging
  • sting-ray
  • stingy
  • stink
広告

広告を削除しますか? ログイン広告を少なくして、プレミアムメンバー 全ての広告を消すには。

広告を削除しますか? ログイン広告を少なくして、プレミアムメンバー 全ての広告を消すには。